面霊気(めんれいき)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、面の妖怪。石燕による解説文には「聖徳太子の時、秦の川勝あまたの仮面を製せしよし。かく生けるがごとくなるは、川勝のたくめる仮面にやあらんと、夢心におもひぬ。」とある。泰河勝(はたのかわかつ)は飛鳥時代の人物で、能・狂言の原型となった芸能・「申楽」の始祖であるとされる伝説をもつ。そのような、面をつかう芸能とゆかりのある秦河勝のつくった面がこの「面霊気」であろうかと石燕は述べている。神々をまつる六十六番の神楽に使うため、聖徳太子が秦河勝に六十六の面を作らせたことが、のちの申楽(猿楽)の元祖となったという伝説があり、この伝説を素材として石燕は面霊気を創作したと考えられている。世阿弥による能の理論書『風姿花伝』(巻四)では、申楽の始まりとして、秦河勝が六十六番の芸を見せ、聖徳太子の作による六十六の面を与えられたことがはじまりであるという伝説をしるしている。秦河勝と聖徳太子の伝説に基いて「申楽」は「神楽」の字から発生したとこれらの伝説では示されることが多いが実際に聖徳太子の時代にそのような考えがあったかどうかは不明である。古くなった面の化けたもので夜になると動き出す、優れた作品の面が古くなって魂を宿した付喪神(器物が変化した妖怪)であり、持ち主に対して大切に扱ってくれるよう頼むなどの解説がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。