土人(どじん)は、その土地に土着の人間のこと。ほぼ英語のnative(ネイティブ)に等しい。転じて、野蛮、未開の生活形態を残す先住民族を指す。語源としては単にその土地の人、土着民であり、原義は先住民・原住民と変らない。「土」は、「土一揆」や「土民」の「土」と同じ意味である。日本では、古くは713年(和銅6年)の『風土記』から近世では例えば1829年(文政12年)の『新編武蔵風土記稿』に至るまで、「土人云はく」や「村名の起を尋るに土人の傳ふる所」のように単に「現地の人びと」を意味したただし近代に入って植民地における統治・被統治との関係から、未開・非文明的・粗野という差別感を伴うこともあるようになった。例えば北海道・樺太などの開拓に伴いアイヌなどを「北方土人」とし、明治末以降には公式に「旧土人」と称していた。辞書の例では、1889年(明治22年)の『言海』から1952年(昭和27年)の『辞海』まで差別的な語義は見られない。1955年(昭和30年)の『広辞苑』で初めて「原始的生活をする土着の人種」が第二語義に登場する。第一語義として差別的な表現を載せるのは1973年(昭和48年)の『広辞林』である(「原始的生活をしている蛮人」)。現在でも「土地の人」を第一語義とする辞書も多いが、放送等における表現の自主規制としては、差別用語としての扱いが固定化した。規制例には他に以下がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。