篠崎史紀(しのざき ふみのり、1963年1月18日 - )は、福岡県北九州市生まれのヴァイオリニスト。その容貌から「まろ」の愛称で親しまれている。鈴木鎮一の薫陶を受け音楽教室を主宰していた父母に3歳からヴァイオリンを習った。1978年福岡県の常磐高等学校に進学、1年の時、第32回全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部で第1位、1979年、北九州市民文化賞を受賞した。高校卒業後の1981年、ウイーン市立音楽院に留学し、ヴァイオリンをトーマス・クリティアンに師事する。1983年、イヴリー・ギトリスと知己を得て師事。また、バリリ弦楽四重奏団、アマデウス弦楽四重奏団のメンバーに室内楽を師事した。留学中、ヴィオッティ国際音楽コンクール室内楽部門で第3位、第20回ボルドー国際音楽祭で銀賞を受賞した。1988年、ウィーン市立音楽院を修了して帰国し、群馬交響楽団のコンサートマスターとなる。1991年、読売日本交響楽団のコンサートマスターに、1997年4月に、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任した。また、ハレー・ストリング・クァルテット、アンサンブルSAKRA、イシハラ・リリック・アンサンブル、サントリーフェスティヴァル・ソロイツ、ヴィルトゥオーゾ・アンサンブル・パルテノンなどの室内楽団でも活動している。1996年より東京ジュニアオーケストラソサエティ、2009年よりiichikoグランシアタジュニアオーケストラの芸術監督を務めている。2001年、福岡県文化賞を受賞した。NHK交響楽団第1コンサートマスターを務める他、篠崎史紀とN響メンバーによる室内合奏団で活動することもある。2004年、王子ホールでコンサート・シリーズ「MAROワールド」を企画・出演(演奏)している。2006年には東京ジュニアオーケストラソサエティが10周年を迎えた。WHO国際医学アカデミーライフハーモニーサイエンス評議会議員、北九州文化大使、桐朋学園非常勤講師、昭和音楽大学客員教授も務めている。篠崎史紀とその仲間たちが巨大な室内楽をコンセプトとし、指揮者を置かないオーケストラとして、2009年北九州国際音楽祭にてマロオケが誕生。その後、大分、そして熊本でモーツァルトやベートーヴェンなどを公演。2016年5月「篠崎史紀のモーツァルト6大交響曲演奏会 マロオケ2016」として、サントリーホールにて東京で初公 演する。「まろ」のニックネームで親しまれている。小学生時代、教科書の浮世絵の画像を見ながら、友人が東洲斎写楽の役者絵を指しながら、「この絵に似ている」と言ったところ、作者名を誤って、「歌麿」があだ名になった。ウィーン市立音楽院時代に、日本人の名前が呼びにくいことから、「ミドルネームはないか」と聞かれたので、上記エピソードを思い出して「MARO」といったところ、「マリオ」「マリア」に似て呼びやすい、と定着した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。