LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミスタータイガース

ミスタータイガースは、阪神タイガース(大阪タイガース)の中心選手にファンが与える称号である。本来は、球団創設時から在籍して1940年代後半に不動の四番打者となった藤村富美男の呼称であったが、藤村の引退後に何人かの選手が後継者として同様の称号で呼ばれた。ミスタータイガースはファンが与える称号であり、公式にこれを認定する団体も存在しない。そのため、明確な定義は存在せず、ファンやメディアによって、そのメンバーはまちまちである。なお、ミスタータイガースの条件として、例えば次のようなものが挙げられることがある。もっとも、これらの条件を満たしていなくてもミスタータイガースと呼ばれることのある選手がいるのも確かであり、ファンの間で異論のない条件は「タイガースの中心選手であること」のみである。本来、ミスタータイガースの呼称は、藤村富美男に対して与えられたものである。藤村は、1935年の球団創立時からチームに在籍しており、20年以上の間、攻守にわたってチームの中心選手として活躍し、4度の優勝に貢献した。特に、1948年からはゴルフクラブを参考に「物干し竿」と呼ばれる長いバットを用いて本塁打を量産し、闘志溢れるプレースタイルがファンから絶大な支持を得た。この時代、戦後の復興期にあって、藤村の人気は関西圏の野球ファンを一気に増加させ、タイガースを象徴する存在であるとして、「ミスタータイガース」との呼称が考案された。当時を知るタイガースファンの中には、「ミスタータイガースに初代も二代目もなく、藤村富美男だけが『ミスタータイガース』である」として、藤村以外の選手をミスタータイガースと認めない者も多い。ファンだけでなく、藤村と共にタイガースでプレーした後輩である吉田義男、戦前から戦後にかけて藤村のプレーに接してきた青田昇も、「ミスタータイガースは藤村だけである」と明言している。一方、藤村以降の選手もミスタータイガースと呼ぶ場合には、藤村のことを「初代ミスタータイガース」と呼ぶ。藤村のみをミスタータイガースと呼ぶ立場を除けば、ほぼすべてのファンから藤村と並んでミスタータイガースと認められているのが村山実と掛布雅之である。1959年3月2日、初代ミスタータイガース藤村の引退試合でプロ初登板を飾った村山は、瞬く間にエースの座へと上り詰めると、1962年には優勝に貢献してMVPを獲得し、ザトペック投法と呼ばれる闘志溢れる投球フォームで藤村の後継者として人気を博した。また、村山引退の1年後にタイガースに入団した掛布は、1979年に藤村と同じ「四番サード」に定着し、その年本塁打王に輝く活躍を見せてチームの中心選手として認知されるようになり、1985年には初の日本シリーズ優勝にも貢献した。多くのファンから、村山は「二代目ミスタータイガース」、掛布は「三代目ミスタータイガース」または「四代目ミスタータイガース」と呼ばれている。なお、掛布については引退後に長くタイガースのコーチや監督に就任せず、ライバルの読売ジャイアンツ系列である読売テレビに出演することが増えたため、「掛布はもうミスタータイガースではない」というファンもいるが、読売テレビで解説をおこなった点に関しては村山も同じであり、掛布をミスタータイガースから除外する見解は極少数に留まっている。ファンやメディアによって最も扱いが分かれる選手が田淵幸一である。田淵は、1970年代に強肩強打の捕手として活躍し、1975年には本塁打王のタイトルも獲得した。村山引退後、田淵は数多くのファンから「三代目ミスタータイガース」(あるいは「三代目ミスタータイガース候補」)と呼ばれていたが、1978年にトレードで西武ライオンズへ放出された。トレード以降は、「引退するまでタイガース一筋でないから、田淵はミスタータイガースではない」とするファンが多数を占めるようになり、前述した掛布を田淵に代わって「三代目ミスタータイガース」と呼ぶようになる。しかし、田淵は、トレード直前に「阪神が好きだ」「阪神でずっとやっていきたい」、トレード直後に「優勝ができなかったことに悔いが残る」と語っており、このトレードは田淵の意に反したものであった。そこで、「田淵は自らの意思でタイガースを出たわけではないから、三代目ミスタータイガースはやはり田淵である」と考え、掛布はあくまで四代目ミスタータイガースであるとするファンも少数派ながら存在した。そして、2002年に田淵が打撃コーチとして球団に復帰し、翌2003年に18年ぶりの優勝を果たして以降は、報道機関を中心に田淵を三代目ミスタータイガースと呼ぶことが一般化しつつある。ミスタータイガースと呼ばれることが多いのは、以上の三名ないし四名であるが、ファンによってはその他の選手をミスタータイガースと呼ぶこともある。まず、ミスタータイガースという言葉が存在しなかった藤村以前の選手としては、戦前のタイガースにおいて投打の中心選手であった景浦將を遡って「零代ミスタータイガース」と呼ぶことがある。また、吉田義男、江夏豊、ランディ・バースといった人気選手は、同時代に一般的に認知されたミスタータイガースが存在するものの、さらにミスタータイガースと呼ばれることがある。掛布以降は、真弓明信、岡田彰布、和田豊、亀山努、新庄剛志、桧山進次郎、今岡誠、藤川球児、赤星憲広、金本知憲、鳥谷敬といった選手が人気を得て、ミスタータイガース(あるいはミスタータイガース候補)と呼ばれたことがあるが、多数のファンが一致してミスタータイガースと呼ぶ選手は現れていないため、掛布引退以降はミスタータイガース不在であるとするのが多数派である。この他にも、実績の少ない若手選手に期待を込めてミスタータイガースの称号を与えるファンもいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。