LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Wolfenstein: Enemy Territory

『Wolfenstein:Enemy Territory』(ウルフェンシュタイン エネミーテリトリー)はマルチプレイ専用のフリーソフトとしてリリースされたFPSで、「W:ET」と略記される(2007年まではETでもこのゲームを指すことが多かったが、』の発表と共に「W:ET」でないと混同するようになった)。2003年に発表され、Return to Castle Wolfenstein(RtCW)の拡張パックとして開発が進んでいたが、シングルプレイのAI実装が困難を極めたため開発は中止。完成していたマルチプレイ部分だけが無料で公開された。ゲームエンジンにはid SoftwareがQuake III Arenaのために開発し、後の2005年にオープンソース化されたが採用されている。2010年8月には全ソースコードがGPLのもと公開された。RtCWの基本システムとは別に、新システムとしてXPによるスキルシステムを導入、戦闘に変化がもたらされた。それにともない、クラス制にも若干の変化が加えられている。このゲームは有志によるMOD(改造、追加データ)が多いのが特徴。MAPや武器の追加、ゲームバランスを微調整するものから、ゲーム性そのものを大きく変えてしまうものまで、その種類は非常に多く、中にはキャラクタの外見がスター・ウォーズ風になるといったユニークなMODも存在する。MODを全く導入していない国内サーバは皆無であり、それぞれの特色がある。そのため、それぞれのサーバーに初めて接続するときに、不足しているMODファイルをサーバからダウンロードする必要がある。プレイ中にスキルごとのXPが一定の値に達するとスキルレベルがアップ、プレイヤーにさまざまなボーナスが与えられる。XPは、主にチームへの貢献につながる様々な行動で得ることができる。また、スキルレベルの合計などによりプレイヤーの階級も上がっていく(ヘルメットのマークが変化する)。スキルレベルの最大値はETmain、ETPro、ETpubでレベル4、jaymodはレベル5、NoQuaterではレベル9まで存在する。スキルには全クラス共通のものと、各クラス専用のものがある。ボーナスは、主にそのスキルに関係するものが与えられる。ETには、Soldier、Medic、Engineer、Field Ops、Covert Opsの5つのクラスが存在する。ここでは全クラス、および各クラスの所有できる武器、役割について説明する。手榴弾と拳銃とナイフは全クラスで使用出来る。敵兵を倒すことが主な任務となるクラス。そのため、Solには専用の強力な重火器が用意されている。敵を倒すと目標が単純で、強力な兵器を使用できるが、使用できる兵器クセがありを使いこなすには慣れが必要であるため初心者には向かない。使用可能な武器仲間の回復や蘇生を業務とする。HPが高く、また特別な動きをあまり必要なく死にづらいので初心者に人気がある。このクラスはHPが自然回復する。チームのMedicの数が多いと、チーム全体の最大HPが上昇し、Medic自体のHPも上昇する。使用可能な武器オブジェクトの構築・破壊・修理、地雷の設置と解除、ダイナマイトの設置と解除、備え付けのMG42の修理ができるので、とても重要なクラスである。ほぼすべてのObjectiveルールのゲームはこのクラスが最低一人以上いることを前提としている。メインウェポンが2種類ある。グレネードを8個も持て(ただしLv.0のときは4個)、更にライフルグレネード装備時は最大16個も持つことになり最大の火力を持っている。そのため、カミカゼを行う特攻職としても使用されることもあり、カミカゼエンジニアと呼ばれる。Lv.4になると対爆ジャケットが装備され、爆発物のダメージが軽減される。使用可能な武器Field Opsは砲撃要請や空爆缶で、遠距離や近距離に強力な攻撃をすることができる。また弾切れを起こした仲間に弾薬を補給する、重要なクラスでもある。このクラスは最初から双眼鏡を装備している。チームの火力を保つのが業務。使用可能な武器Covert Opsは戦術サポートに向いたクラスで、Satchelで敵のコマンドポストやオブジェクトの破壊、FG42とSniper rifleのスコープを使った狙撃、視界を遮るスモーク缶を炊くことができる。また、双眼鏡で敵の地雷を発見したり、見える範囲の敵の位置をMAP上に表示したりと、チームの情報源としても(特にモーター使いにとって)重要な存在である。敵の死体から服を奪い変装することも可能。このクラスは最初から双眼鏡を装備している。陽動や狙撃支援など必ず必要というわけではないが、いると戦いやすい。人数に余裕があるなら2〜3人ほしい。ただし、基本火力は他のクラスに劣るので、多すぎると逆にチームは弱くなる。ただし、死体が原形をとどめており、服装が奪われていない状態で無いといけない。『攻撃しているところを敵に見られる』、『音の大きい銃(サイレンサーを外した拳銃、FG42、固定機銃)を使用する』と変装が解除される。また、攻撃するときも、敵の見えないところから仲間を援護する感じで攻撃すると、こちらの存在を勘づかれにくい。敵専用のドアを開けることができる、ステージによっては変装CoとEngがセットでいるだけで簡単にクリアできる場合もあるので守備チームは注意が必要。使用可能な武器本節では、MODによって追加される、代表的な武器の説明を行う。マップ上には目的を達成するために必要な車両(戦車等)が登場する。車両は稼動状態であれば、プレイヤーが乗る・触れることで自動的に目的地に向かって走行する。防御側はこれらの車両を、手榴弾やパンツァーファストなどの武器で攻撃(爆発系の攻撃)し故障させることが出来る(マップによっては故障しない車両もある)。地雷によっても攻撃できる。また、戦車は機銃が装備されており稼動状態である限り乗ることで機銃を使用でき(敵も使用可能)、安易に進軍すると敵に銃座を与えることになるので注意が必要。故障した場合、攻撃側はEngineerが修理して再稼動させる。車両と壁に挟まれたり、轢かれたりすると即死する。戦車は必要に応じて自動で砲撃をしてオブジェクトを破壊する(プレイヤーは砲撃の操作はできない)。このときの爆発には当たり判定があるので注意。プレイヤーが自由に操縦・砲撃できるMODもある。MODによっては存在する限り車両を自動で破壊する対戦車砲などが設置されていることがある(エンジニアが破壊可能)。その場合はまずそれを破壊することが必要とさせる。戦車トラック鉄道車両船HPが0になるとその場に倒れる。この時Medicから注射を受ければその場で復活出来るが、さらにダメージを受けると死亡する。高い所から落ちると落下ダメージで死亡する。また、倒れた時にSpaceキーを押すと蘇生を諦めて死亡する。死亡した場合、その場にメインウェポンを(サーバーによっては双眼鏡やFoはAmmo Pack、MedはHealth Packも)落として死体となり、復活地点から再スタートすることになる。死体は爆発に巻き込まれると粉砕、放置されても数十秒で消える。死体は敵Coの変装に利用されることがあるので注意。ステージによっては変装されるのが命取りになることもある。そのような場合にはHPが一ケタ台になったら手榴弾で自決するといい。手放した武器はマップ上に残され、拾うことが出来る。持っている武器と違う場合はFキーで交換できるが、弾に互換性が無くなり拾った銃に入っている弾のみで戦う事になる(捨てた銃を拾い直しても以前の弾は戻らない)。また、異なるクラスの武器は拾うことができない(EngineerはTHOMPSON、MP40、M1 GARAND、K43を拾えるが、PANZERFAUSTやM1 GARAND消音仕様等は拾えない)。味方からのダメージで倒れた場合(チームキル・TK)、「この誤射は当人に責任があるか?」という質問が現れる。問題がない場合はF2を押して「No」の意思表示をする。特にHPが少ない時にMedが撃って来た場合、注射による回復でHealthPackを節約する目的があるので、必ずF2を押すように。ただし明らかに味方を殺して回っているプレイヤー(Morterの上に乗る、段差の近くにいる仲間をプッシュして突き落とすなども含む)がいた場合はF1を押す。その場合Kick(追放)チケットがそのプレイヤーに溜まり、一定数を超えるとサーバーからKickされる。自分がTKをしてしまったときは、ボイスチャット(V→4→5と押していくとSorryと発言できる)で謝るのがマナー。TK後謝るか謝らないかで、F1を押すかF2を押すか決めるのが一般的になっているので、忘れないように注意したい。また、仲間を攻撃することは(フレンドファイヤー・FFといわれる)サーバーの設定ではFFoffでTKの心配が無いところもある。設定でFFをすると呻き声があがるようになっていることがある。銃弾の補給である。一般的には手持ちの武器が弾切れを起こした場合に行うものであるが、弾が減った段階でもリロードすることが出来る。このゲームのリロードはリアル系FPSに見られる残弾を捨て新しいマガジンに交換するというものではなく、足りない弾数だけ補充するタイプである。射撃中に弾切れを起こした場合、デフォルト設定では自動でリロードを行う。この時所持している弾薬が無い場合、別の武器に持ち替える(メインウェポン→サブウェポン→手榴弾→ナイフ)。モバイルマシンガンは他の銃器のマガジン給弾式とは違いベルト給弾式なので、撃ちつくさないとリロードできない。チーム内、または参加しているプレイヤー全員と定型文によるクイックメッセージを交わすことが出来る。蘇生や弾薬の要求、挨拶などバリエーションが豊富。チャット画面にメッセージが表示されると共に読み上げられる(読み上げる人が違う、英語とドイツ語などバリエーションがある)。標準では『「V」キー⇒数字キー(シチュエーション)⇒数字キー』で使用する。オリジナルのボイスパックが作成できるため、戦争映画やアニメの台詞、流行語やお笑い芸人のネタ、CMのメッセージを追加したサーバーもある。ゲームバランスと共にボイスパックのボリュームがサーバーの人気を決める要素にもなっている。またMODによっては表示される文字のみを変更することも出来るので、これによって数多くの空耳が生まれた(Attack→オターク、Enemy in disguised→Enemy in the sky等)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。