オルクリスト(Orcrist)は架空世界中つ国を舞台とする、J・R・R・トールキンの『ホビットの冒険』に登場する、ドワーフ族の王トーリン・オーケンシールドの名剣。『ホビットの冒険』において、オルクリストはグラムドリングとつらぬき丸ともに、トロールの洞穴で発見された。オルクリストは、グラムドリングやつらぬき丸と同様、第一紀のエルフの王国において作られた。「オルクリスト」とはシンダール語/Gnomishで「ゴブリン斬り」(Goblin-cleaver)という意味である。ゴブリンたちは、「かみつき丸」(Biter)と呼んでこの剣をグラムドリング同様、恐れた。トーリンは、竜スマウグから奪回した先祖の財宝をめぐって、湖の町の人間や闇の森の森のエルフと対立する。戦いの火蓋が切られた直後、ゴブリン軍とワーグの急襲を受けて、一転、ドワーフたちは人間やエルフと共に、戦うこととなった五軍の合戦。しかし、彼はその戦いの最中槍で刺されて致命傷を負い、まもなく息を引き取った。オルクリストは、トーリンらドワーフ一行が森のエルフ王に囚われた時、エルフ王に取り上げられていたのだが、エルフ王スランドゥイルはトーリンの埋葬に際して、オルクリストをトーリンの墓に横たえた。この剣の刃は、敵が近づけば闇にかがやき、そのためドワーフの砦は敵の不意打ちに脅かされることがなかったという。トールキンは、the "Gnomish Lexicon" において、"Orcrist" の"Orc" は'goblin'の意味である(p. 63)、また"crist" は'knife, slash - slice'の意味である(p. 27)と注釈をつけている。一方"Etymologies"においては、"crist" を'a cleaver, sword'の意味であるとしている("History of Middle-earth
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。