「ドラえもんのうた」は、テレビ朝日系のアニメ『ドラえもん』のオープニング主題歌として1979年に発表された曲。作詞は楠部工、補作詞はばばすすむ。作曲は菊池俊輔による。オリジナルを歌唱したのは大杉久美子。リズムは4分の4拍子で、三連符を主体とする。オリジナルキーはニ長調だが、同じく菊池俊輔の手による劇中音楽では本曲のモチーフをハ長調で引用してアレンジした例が多い。歌詞にはタケコプター、おもちゃの兵隊、どこでもドアなどひみつ道具の名称が織り込まれているほか、四次元ポケットが示唆されている。歌詞は3番まであり、Bメロとサビの間にはドラえもんの短いセリフが入る。歌詞はシンエイ動画社内で公募され、結果楠部大吉郎社長(当時)の息子・楠部工の歌詞が採用された(しかし、歌詞そのものは楠部一家で作ったと本人が語っている)。当時は中学生であり、そのことが子供向け雑誌で話題になった。2003年の渡辺美里版では、2番のドラえもんのセリフを改変している。番組のオープニングテーマに使用されたテレビサイズ音源は、1番のBメロから3番のコーダに繋がる形式で構成されている。東京プリン版が使用された当初(2002年の10月から12月)は3番の歌詞を採用していた。また、原作においても「空飛ぶうす手じゅうたん」(てんとう虫コミックス『ドラえもん』29巻収録)でしずかが口ずさんでいる(ドラえもんは「あの歌」と表現)。ただし、そのとき出てくる歌詞は本来のものと若干異なっている。青函トンネルでドラえもん海底列車イベントが行われている期間中には、函館駅の発車メロディとして使用されていた。2006年は主題歌の変更によって夏川りみの「ハグしちゃお」に変更され、同年夏をもってドラえもん海底列車の運行は終了したため、現在は使われていない。2011年9月3日から藤子・F・不二雄ミュージアム開業を記念して、小田急小田原線向ヶ丘遊園駅の3・4番ホームで接近メロディとして採用され、2016年9月3日から藤子・F・不二雄ミュージアム開業5周年を記念して、JR東日本南武線登戸駅の3番線で発車メロディとして採用された。向ヶ丘遊園駅の接近メロディはAメロの部分を使用し、登戸駅の発車メロディはサビの部分を使用している。大山のぶ代の台詞部分のうち、2番が、大杉版から東京プリン版までと、それ以降とで異なっている。テーマになっているひみつ道具が「おもちゃの兵隊」であることから、言葉狩りではないかとみる向きもある。本曲はテレビシリーズのオープニング主題歌として1979年4月2日から2005年10月21日までの26年半にわたって使用されてきたが、2005年10月28日に主題歌の座を夏川りみの歌う「ハグしちゃお」に引き継いで役目を全うした。映画や挿入歌などでは今後も使用の予定があることが発表された。その後、2006年3月24日放送の「ドラえもん1時間春の特大スペシャル!!」の本編終了後や同年4月21日放送の「新生ドラえもん一周年記念スペシャル!!」などで「ドラえもんのうた」が流された。1979年9月25日発売のLP『ドラえもん』に収録されたのを皮切りに、数多くのドラえもんのアルバムに収録されている。高い知名度を誇る楽曲として、多くのアーティストによってカバーされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。