ワシントン・ナショナルズ (、略称:"WSH" ・"WAS") は、メジャーリーグベースボール(以下、MLB)ナショナルリーグ東地区所属のプロ野球チーム。本拠地はワシントンD.C.にあるナショナルズ・パーク。Nats(ナッツ)と略されることもある。2004年までは「モントリオール・エクスポズ」の名で、カナダ・ケベック州モントリオールを本拠地としていた。由来は、1967年モントリオールで開催された万国博覧会「Expo '67」。2005年にアメリカ合衆国のワシントンD.C.に移転したことにより、アメリカ国外に拠点を置くMLB球団はトロント・ブルージェイズのみとなった。ナショナルリーグの現存15球団で唯一、ワールドシリーズ進出を果たしたことの無いチームである(前身のエクスポズを含む)。「ナショナルズ」の愛称は南北戦争前の1859年にホワイトハウスの職員を中心に結成されたワシントンD.C.最古の野球チーム『ナショナル・ベース・ボール・クラブ』に由来する。19世紀にはワシントンD.C.を本拠地とするいくつものプロ野球の球団がこの愛称を用いたが、いずれも成績不振から短命に終わってきた。現球団はモントリオール・エクスポズとして1969年に創設。アメリカ以外の国カナダに出来た史上初のMLB球団であった。1969年の結成当初から8年間使用されたジェリー・パークはモントリオール市営の野球場だったが、当初はアマチュア野球の専用グラウンドだったので3000人程度しか収容することが出来なかった。そこで1969年の開幕前に急遽外野席を取り付けるなどしてMLB開催に対応する球場として開場を果たした。ジェリー・パークは当初「ドーム球場が完成するまで使用する」時限契約という形だったのだが、その後チームの予算が厳しいことから1976年でお役御免となり、陸上スタジアムだったオリンピックスタジアムを野球場に改良して1977年から使用を開始した。1979年に初のシーズン勝ち越し、1981年に初の地区優勝。しかし、人気低迷に悩まされ、年間観客動員数が100万人を割る年もあった。1990年代前半に若干人気を回復し、1994年には途中までナ・リーグ東地区の首位を快走していたものの、大リーグ選手会の1994年から1995年のMLBストライキのためシーズン自体が中断してしまった。これを機に再び観客が激減し、二度と客足が戻ることは無かった。皮肉にも、エクスポズが躍進した1981年と1994年はいずれも大リーグ選手会によるストライキによってシーズンが中断した年であり、このため「ストライキの年には強いエクスポズ」と揶揄されることもあった。エクスポズ時代の晩年には深刻な財政難に陥り、プエルトリコにて主催試合を行うなどの対策も実施されていた。2002年2月15日には、ついに当時のオーナーであったジェフリー・ローリアが球団を手放し、新たな買い手も現れなかったため、オーナー不在状態で球団存続の危機に立たされてしまう。そのため、緊急の措置としてMLB機構が1億2000万ドルで権利を購入し、運営を続けていた。2004年のモントリオールからの移転に際しては、2008年の完成を目指して建設することになっていた新球場を同市が建設費用を負担することを前提に移転を認める予定だった。しかし、新球場の建設に当たり費用の半額を民間が負担するということを市議会が提案したことで、MLB機構が態度を硬化。一時は移転の白紙撤回も示唆されそうになった。だが、その後、市議会は譲歩案として原則全額を市が負担するが不足分は民間から資金を調達するということで合意し、2004年12月28日(現地時間)に正式にワシントンへの移転が決定した。2005-2007年度はかつてワシントン・セネターズ(現:テキサス・レンジャーズ)やアメリカンフットボール・NFLのワシントン・レッドスキンズ(1997年、フェデックスフィールドに移転)がかつて本拠地としており、現在はメジャーリーグサッカーのD.C.ユナイテッドのホームスタジアムである「ロバート・F・ケネディ・メモリアル・スタジアム」を暫定利用していた。2005年より本拠地をカナダ・モントリオールから、アメリカ合衆国・首都ワシントンD.C.に移転。チーム名をワシントン・ナショナルズに改称した。本拠地をモントリオールからワシントンに移したことで観客が大幅に増え、また新球場の建設も決まったことで球団価値が上がった。このため、2006年4月3日、MLB機構は地元の不動産会社を経営するセオドア・ラーナーを中心にしたグループに球団を売却することを発表(金額は4億5000万ドル)、2006年5月18日、ニューヨークで開いたオーナー会議で、2002年からMLB機構が所有しているナショナルズを売却することを承認し、2006年7月22日に売却された。移転初年のは81勝81敗(勝率5割)の成績ながら、地区最下位だった。この年の観客動員数は、エクスポズ時代には届かなかった250万人を超える269万2123人を記録。200万人を超えたのも1983年以来22年ぶりだった。には新本拠地ナショナルズ・パークが開場したが、成績は振るわず、32年ぶりにシーズン100敗以上(59勝102敗)を喫して地区最下位。続く2009年も、59勝103敗の成績で地区最下位に沈んだ。 3月、中南米の若手選手との契約金を横領した容疑と年齢詐称に関わったとして、GM特別補佐のホセ・リホが解任、GMのジム・ボウデンが辞任した。2009年のドラフトでは、1巡目(全体1位)でスティーブン・ストラスバーグを指名し、ドラフト史上最高の総額1510万ドルで契約を結んだほか、14巡目で駒澤大学附属苫小牧高等学校出身の鷲谷修也を指名し契約したが、鷲谷は2010年6月に傘下のマイナー(ルーキークラス)、ガルフ・コースト・ナショナルズを成績不振で解雇された。9月20日、ワシントンを本拠地とするチームとしては1933年のセネターズ(現:ミネソタ・ツインズ)以来79年ぶりとなるポストシーズン出場を決め、10月1日には、地区2位のブレーブスがパイレーツに敗れたため、エクスポズ時代の1981年以来31年ぶり2度目、ナショナルズとなってからは初となる地区優勝が決まった。ディビジョンシリーズでは、前年のワールドシリーズを制したセントルイス・カージナルスと対戦。2勝2敗で迎えた最終戦では、序盤から6点差をつけ、最終回も7対5でリード。勝利まであとストライク1つの場面まで漕ぎつけながら、抑え投手ドリュー・ストーレンの乱調で4失点。7対9で逆転負けを喫して、リーグチャンピオンシップシリーズ進出を逃した。もリーグ最高勝率で地区優勝したものの、ディビジョンシリーズでワイルドカードゲームの勝者サンフランシスコ・ジャイアンツに1勝3敗で敗退した。、FAとなっていたマックス・シャーザーを獲得し、ジョーダン・ジマーマン、スティーブン・ストラスバーグ、ジオ・ゴンザレス、ダグ・フィスターと合わせてMLB屈指の先発ローテーションを形成し、多くの専門家から地区優勝の筆頭候補に挙げられていた。しかし、シャーザー以外は期待どおりの成績を残せず、野手もMVPを獲得したブライス・ハーパーと新加入のユネル・エスコバー以外は軒並み成績が下降したことが原因で、83勝79敗の地区2位でポストシーズン進出も逃し、前年に最優秀監督賞を受賞したマット・ウィリアムズを筆頭にコーチ陣が解任された。、ナ・リーグ最優秀監督賞3度の実績を持つダスティ・ベイカーを新監督に迎え、シャーザーが最多勝、最多奪三振の2冠を獲得し、2年ぶりの地区優勝。しかし、西地区を制したロサンゼルス・ドジャースとのディビジョンシリーズでは、2勝1敗と先にチャンピオンシップシリーズ進出に王手をかけながら連敗し、2勝3敗で敗退。またしてもリーグチャンピオンシップシリーズ進出を果たすことはできなかった。「エクスポズの永久欠番」という扱いであり、ナショナルズでは現在も使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。