常盤台(ときわだい)は、東京都板橋区の町名。現行行政地名は常盤台一丁目~四丁目。全域で住居表示が実施されている。板橋区の南部ほぼ中央に位置する。南東端で石神井川に接する。東西に長く、東側から一丁目・二丁目・三丁目・四丁目に分かれている。東側から時計回りに富士見町、双葉町、中板橋、南常盤台、東新町、上板橋、中台、前野町に隣接する。町域の北辺を富士見街道、南辺を東武東上線、一丁目の南東部を東京都道318号環状七号線(環七通り)、三丁目を東京都道445号常盤台赤羽線(前野中央通り)が通じている。常盤台一丁目および二丁目は東武東上線ときわ台駅北側一帯で、東武鉄道が1936年(昭和11年)から1938年(昭和13年)にかけて分譲した住宅地であり、商業施設・金融機関・区立文化施設も立地している。三丁目および四丁目は、旧川越街道上板橋宿郊外の畑地が昭和初期以降住宅地化された地域で、上板橋駅に近い四丁目西部は商業地域となっている。四丁目の板橋区立平和公園には、かつて東京教育大学宿舎が建てられていた。ときわ台駅北口はロータリーから放射状に道路が伸びており、大田区田園調布の町並みと比較されることが多く、『板橋の田園調布』などと呼ばれる。これは常盤台住宅地分譲の際、東武鉄道が当時の内務省都市計画課職員小宮賢一の設計を採用したことに由来する。案は小宮が海外の住宅地の例などを参考に、地域を一周する並木道(プロムナード)、袋小路(クルドサック)、道路に沿った緑道(ロードベイ)を配置したもので、日本では先駆的な事例となった。また、分譲時には住宅以外を建てないこと、敷地境は生垣にすることなどの建築協定が設けられた。なお、この住宅地はもともと、東武鉄道西板線(現・東武大師線)が東上線から分岐する敷地だったものである。武蔵野台地成増台の高台に属する。一丁目東部で石神井川に向けて下り勾配となっている他は、ほぼ平坦である。住宅地の地価は、2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、常盤台2-24-5の地点で49万8000円/mとなっている。板橋区内で最も地価が高い。廃藩置県実施前は、武蔵国豊島郡上板橋村。常盤台地域は字原(はら)、字向屋敷(むかいやしき)などであった。上板橋村の鎮守、天祖神社(南常盤台二丁目)の常盤の杉に由来する。天祖神社に伝わる祝詞に由来するとする説もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。