LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

BISTRO SMAP

「BISTRO SMAP」(ビストロスマップ)は、フジテレビ系列で放送されているバラエティ番組『SMAP×SMAP』内のコーナーである。『SMAP×SMAP』の看板コーナーでもある。ビストロSMAPと表記される場合も多いが、本項ではBISTRO SMAPという表記で統一する。SMAPのメンバー(中居正広・木村拓哉・稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾)がレストラン「BISTRO SMAP」のオーナーとシェフに扮して、来店したゲストのオーダーに合った料理を振る舞い、一番ゲストの気に入った料理を作った勝者を決めるコーナーである。1996年の番組放送開始から2016年現在も放送されており、作られた料理のレシピをまとめた番組本がベストセラーになるなど、番組の顔とも言えるコーナー。当初は、メンバーの中で料理が得意だった森且行(当時SMAPメンバー)と木村が料理で対戦するというコンセプトで始まり、「あなたの想い出つくります」というサブタイトルもあった。しかし、番組開始直後に森がオートレースの選手になるためSMAPを脱退。残った5人のうち、中居(オーナー)を除く4人が二手に分かれて料理を作って対戦する形態に変更になった。メンバーが着ているシェフの衣装で、首に巻いているタイの色は、中居はピンク、木村は赤、稲垣は青、草彅は黄色、香取は緑となっている。これらの色の由来は、『夢がMORI MORI』のコーナーの一つ「音松くん」で各メンバーが演じていた6つ子のキャラクター個々のイメージカラーに由来していると言われるが、「音松くん」の配役では、中居は青松で青、稲垣は桃松でピンクであり、BISTROでは入れ替わっている。個人のイメージ色が指定される以前は、向かって左の(木村のいる)ペアは必ず赤のタイで、右は稲垣を含むペアの時は青のタイ、草彅・香取ペアの時は黄色のタイだった。(なお、森卒業後、木村のいない方のペアは、白地ではなく薄いピンク地のシェフ衣装だった。)森在籍時は「オーナー」の中居はタキシード姿、ギャルソン役を香取ないし稲垣が務めていた。森脱退後も1999年ごろまで中居はタキシード姿を続けていたが、99年の4月ごろからはギャルソン風の衣装に変化している。香取がいない方のペアの作った料理をゲストが試食する時には、中居のトーク展開によりゲストから「おいしい(またはそれに各当する語)」という一言を引き出し、それを合図に香取が、ゲストにちなんだ仮装や演技などの一人ショートコントを繰り広げるのが恒例(おいしいリアクション)。香取曰く、この仮装には20分程度かかるらしい。当初は相手ペアの料理に対し「おいしい」と言われて、「ピンチ!」というショックの意味合いが強かった。よって、香取以外のメンバーもやったことがある。最初は香取が隣のカメラに向かってあらゆるリアクションをとることから始まり、調味料を口に含む、スタジオのあらゆる場所に隠れる、ボードから顔を出す、そして仮装…と変貌を遂げている。最近では中居がトークの最後にあらためて「お味の方はいかがでしたか?」などと聞き直し、「おいしい」を引き出して中居が「おいし〜い!!」とコールした後で「おいしいリアクション」に入る。リアクション内容によっては編集でカットされる場合も稀にある。女性ゲストのときは、勝利したチームの二人にキスをするのが定番(おいしいキス)。また、男性ゲストでもキスをさせられることがあり、爆笑問題の田中裕二は身長が低いため、しがみついてキスをしていた。調理時間は収録時はまちまち(平均30分程度)だが、生放送版では調理時間が30分(かつては12〜15分)と限られている。コーナーのナレーションは増田晋、担当ディレクターは代々木明徳である。服部栄養専門学校の指導、フードコーディネーター・結城摂子の監修の下、料理対決が行われている。また、このコーナーに限っては、地上デジタル放送にてBISTRO SMAPロゴによるウォーターマークを左上に表示している(CM中は非表示、2007年3月までは右上に表示していたが、4月からフジテレビなどで局ロゴのウォーターマークを表示し始めた関係から、現在の位置による表示となった)。(2016年現在。)政界からは、放送当時現職の国会議員として、1999年6月14日に小泉純一郎、2000年7月9日に田中眞紀子、2005年3月14日に安倍晋三、2006年12月18日に杉村太蔵、2008年2月18日に麻生太郎、2013年4月22日に石破茂が来店している。なお、首相退任後の細川護熙も出演している。小泉が来店した時は中居が「総理大臣にでもなっちゃうんじゃないですか?」と冗談で言い、それに対し小泉が「I'mソーリ」と洒落を言ってその場を笑わせていたが、それは1年10か月後に現実のものとなる。そして安倍も出演1年半後、麻生も出演7ヶ月後に内閣総理大臣に就任した。(安倍は一度内閣総理大臣を辞任しており、辞任した5年3ヶ月後に再び内閣総理大臣に就任している(その3ヶ月前に自由民主党結党以来初となる党総裁に返り咲いている)。)2007年秋、宮崎県知事東国原英夫がゲスト出演した際、「宮崎てげてげ音頭」が使用され、放送後視聴者からこの曲についての問い合わせの電話が殺到した。2008年3月31日には、大阪府知事に就任して間もない橋下徹が出演している。2016年10月3日には、東京都知事の小池百合子が出演した。2010年2月22日の放送では、ソビエト連邦最後の最高指導者(書記長→大統領)だったミハイル・ゴルバチョフが来店し、独特のペースにメンバーは翻弄された。勝った木村・稲垣ペアにはゴルバチョフがその場でサインを入れたマトリョーシカ人形をプレゼントされた。プロ野球選手やサッカー選手、競馬騎手など、スポーツ関係者がゲストとなる事例も多い。プロ野球選手が来店した際には愛用品や選手のサインをプレゼントされることが多く、野球ファンである中居はもらえない立場なので、よくおねだりする(後ろに隠しておいて持って帰ろうとしたこともあった)。中居は2003年2月17日の放送で、当時読売ジャイアンツ所属の清原和博からご褒美にサイン入りバットをもらったが、清原はサインを書く際に「中居」の「居」の字を「井」に書き間違えてしまった(後でマジックで上から書き直した)。競馬騎手は武豊などが出演した。このコーナーを基にしたレシピ本が放送開始の1996年から不定期に発売されている。2012年から2015年まで、毎年10月ごろにセブン&アイ・ホールディングスとのコラボレーションによる商品が発売された。同グループのセブン-イレブン・イトーヨーカドー・西武百貨店池袋本店において期間限定で発売されている。発売直前には、開発や試食の模様が番組内で放送されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。