『ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハートの秘密-』は、トレジャーが開発、セガ(後のセガゲームス)から2003年12月18日に発売されたゲームボーイアドバンス専用のアクションゲームである。アニメ『アストロボーイ・鉄腕アトム』を直接の原作とするが、実際にはそのまた原作である手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』、さらに手塚治虫の諸作品によるスター・システムを取り込んだクロスオーバー作品となっている。本項では解説の便宜上、本項で解説するゲームを「本作品」、直接の原作たるアニメ『アストロボーイ・鉄腕アトム』を「原作アニメ」、手塚治虫が直接執筆した漫画版を「原作漫画」と表記する。またこれ以外に「鉄腕アトム」の名を冠した作品に触れる際はそのつど明記する。本作品は、2002年7月にセガが取得した「手塚プロダクションが保有する全キャラクターの包括的独占ゲーム化権及びサブライセンス権」を活用し、鉄腕アトムの世界観をベースに製作された。ゲームは、オーソドックスな横スクロールアクション。十字キーの左右で移動、Aボタンでジャンプ、Bボタンにパンチ攻撃が割り振られている(一部のステージでは、アトムが空を飛ぶシューティングステージとなり、上下にも移動可能になる)。Bボタンと十字キーの組み合わせで、「キック(敵を跳ね飛ばす。飛ばされた敵にも当たり判定があり、他の敵を巻き込んでいく)」「フィンガービーム(射程距離が長く貫通するが、威力はパンチより低い)」)といった攻撃が可能。また、十字キーの左右を素早く二度押しすると「ダッシュ」、ジャンプ中に十字キーとAボタンを同時押しすると「ジェット噴射」で高速移動ができる。この高速移動の瞬間は、自機に当たり判定が存在しないので敵をすり抜けることが可能。敵を攻撃すると、「EXポイント」ゲージが溜まっていく。ポイントが1ゲージ分以上溜まった状態で特定の操作をすると、ポイントを消費して強力な必殺技を放つことができる。必殺技は、AB同時押しで「EXダッシュ(拳を振り回し、敵を蹴散らしながらダッシュする)」、Lボタンで「マシンガン(画面上の全ての敵に小ダメージを与え、数秒間停止させる)」、Rボタンで「アームキャノン(太く強力なビーム攻撃)」。マシンガンはお尻から突き出す仕組みになっているが、これは原作漫画準拠の武装で、原作アニメには登場しない。ゲーム開始時点のアトムは、精神的に未熟で能力を制御できないとされ、全能力を低く抑えた状態になっている。アトムがゲーム内で新たな人物に出会うと、相手を「理解する」ことで精神的成長が促されたとして、能力のリミッターが1レベル解除され、「ライフ(体力ゲージの上限を上げる)」「パンチ(パンチ・キック攻撃の威力が増す)」「レーザー(フィンガーレーザーの威力が増す)」「ショット(マシンガンの威力が増す)」「ジェット(ジェット噴射を連続して使える回数が増える)」「センサー(五感が強化され、今まで気付かなかった何かを発見することがある)」のうち一つをレベルアップさせられる。これが「アトムハート」システムであり、レベルアップさせていく6つの能力に、アトムハート自体を加えた7つが、本作品におけるアトムの「七つの威力」であると定義されている。成長の対象となるキャラクターは、ストーリー上で必ず出会うものから隠れキャラとして潜んでいるものまでさまざま。「アトムハート」システムによって出会ったキャラクターの蓄積に伴い、タイトル画面のオプションから入れる「キャラクター名鑑」で、そのキャラクターに関する情報が見られるようになる。この名鑑は、本編の「かんたん」モードをクリアすると「増補名鑑」、「むずかしい」モードをクリアすることで「究極名鑑」へと進化し、閲覧できる情報も増えていく。つまり「アトムハート」は、ゲーム中の主人公の成長を示すと同時に、プレイヤーにキャラクター収集の楽しみを提供しているのである。情報の内容は、スター・システムで出演したキャラクターの初出や「『火の鳥2772 愛のコスモゾーン』のオープニングではワンカット700枚のセルが使われた」「実写版『マグマ大使』第一話で竜巻のアニメーションを担当したのは政岡憲三」など。本作には海外版が存在し、「Astroboy OmegaFactor」(通称:オメガファクター)というタイトルで販売されている。オメガファクターの特徴として、等がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。