トゲウナギ科(英:Spiny eel)はタウナギ目に属する魚類の科の一つ。ウナギに似た体型の熱帯魚であり、英名からスパイニーイールとも呼ばれる。トゲウナギという和名は英名のSpiny eel(トゲの多いウナギ)を直訳したものだが、イール(eel)やウナギという名前は外見上の類似から付けられているだけで、ウナギ目との類縁関係は遠い。体は細長く、各ひれはウナギのように融合せず分離している。また、背びれの前方に名前の由来となった短いトゲ(背びれの棘条)が一列に並んでいる。頭部は尖った三角形のような形状で、口の先端には鼻孔がヒゲのように発達した器官があり、これを動かして餌を探す行動が見られる。15 cm程度の小型の種類から1 mに達する大型種までおり、色彩や模様も多様。いずれも観賞魚として流通しており、砂に潜る性質や人間によく馴れることからアクアリストに人気がある。なお日本語での表記は一定しておらず、スピニーイール、スパイニールなどと表記される場合もある。次の3属からなる。"Sinobdella" 属は中国、"Macrognathus" 属はアジアに分布する。"Mastacembelus" 属の内、アジア産(狭義の "Mastacembelus" 属)は10種ほどで、残り50種ほどはアフリカに分布する。かつてはアフリカ産の種を "Aethiomastacembelus" と "Caecomastacembelus" 属に分割していたが、骨格の詳細な検討から 属に統合された。。分子系統解析からは、"Aethiomastacembelus" と "Caecomastacembelus" 属の系統は複雑に入り交じっていることが示されている。また、広義の "Mastacembelus" 属は側系統群となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。