通夜(つや)は、葬儀前夜に夜通しで行う儀式のことである。仏教においてのみならず、神道、キリスト教においても行われる。起源は、紀元前383年2月15日の北インドのクシナガラの満月の夜、釈迦の入滅後、悲しんだ弟子たちが遺体を見守りながら、死後7日間、釈迦が生涯をかけて説いた説法を弟子たちが夜通しお互い聞き合ったという故事によるもので、仏教の通夜は故人の成仏を祈ることではなく、大夜(たいや)という故人の現世での最後の夜を共に過ごすために集まった親しい人々が、遺体を取り囲み故人の思い出話を語り合うことであった。曹洞宗では釈迦の弟子にならい、故人が釈迦のように遺族に対し遺言として遺教経を唱えるという意味で、道元が書き著した『正法眼蔵』から書き起こされた『修証義』を、住職とともに遺族らが一緒に読誦するのが本来の通夜の儀式である。すなわち故人が臨終間際の釈迦で、遺族を釈迦の弟子となぞらえたものである。日本の仏教における通夜は、「線香や蝋燭を絶やさず、親族が一晩中起きて遺体を守る」というのが一般的だった。これは上記の起源に加え保存技術が無かった頃の暑い時期や、長期間にわたって遺体を安置した際の腐敗臭を、香を焚いて消すためだったと考えられる。現在ではドライアイスやエンバーミングなどの保存技術により、遺体から腐敗臭が発せられることは殆どない。通夜の様式はさまざまだが、時代の変化と一晩中遺体を守る必然性の低下につれ、午後6時~午後7時ごろに始まり、午後9時~10時の夜半までの「半通夜」が一般的になりつつある。しかし半通夜であっても夜通し線香や蝋燭を切らさぬようにする場合も少なくない。神式の通夜は「通夜祭」と呼ぶ。カトリックやプロテスタントの多くは前夜式()と呼ぶのが一般的である。通夜とは言わない。正教会にはギリシャ語の語源で「夜通しの祈り」を意味する、「パニヒダ」という永眠者の為の式典がある。日本正教会では葬式前晩のパニヒダを通夜と呼ぶ事を忌避していない。西方教会では「前夜式」、「通夜式」などと呼ばれる。地方によっては、通夜を行わない風習を持つ地域もある(秋田県の一部など。秋田市や青森県弘前市では一般的に火葬を行ってから、通夜(逮夜)・告別式を行うことが多い)。また、昼間に勤務などで告別式に参列できないなどで、近親者以外は通夜のみに参列し、告別式には参列しないのが一般的な地域もある(北海道の一部の地域など)。逆に通夜は近親者のみ参列し、一般の参列者は葬儀にのみ参列するのが一般的な地域もある(東北地方の一部の地域など)。但し、これらの事情は絶対的なものではないので、地域の事情と異なる方へ参列しても無礼となることではない。転じて、大敗北が確定などきわめて場の空気が凍った状態のことを指すこともある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。