広小路通(ひろこうじどおり)は、愛知県の名古屋市内にある大通りの一つで、中村区名駅南の笹島交差点から千種区東山通の地下鉄東山線の東山公園駅(東山公園前交差点)まで市内を東西に横断する道路(愛知県道60号名古屋長久手線の名古屋市内中心部区間)であり、名古屋を代表するメインストリートである。なお一部区間で覚王山通や末盛通と呼ばれることがある。その先は東山通と呼ばれ、東名高速道路名古屋インターチェンジなどを経て長久手市との境界に至る。 千種区池下までは名古屋市道錦通が北側に並行している。錦通との並行区間には地下鉄の駅(伏見駅・栄駅・今池駅・池下駅のみ)出入口があるが、この道路の下を地下鉄は通っていない。名古屋のメインストリート広小路通は、もともと清洲越しの際に碁盤割南端に敷設され、当初は堀切筋と呼ばれていた。また、当時は東西で久屋町 - 長者町間しかなかった。現在では愛知県尾張地方(名古屋)から三河地方(豊田市猿投山付近)まで繋ぐ東西の大動脈として機能する目抜き通りとなっている。その後、1660年(万治3年)正月、名古屋城下の半分を焼き尽くした万治の大火(左義長火事)が起き、これを機に、道幅が3間(約5.5m)から約15間(約27.27m)に広げられた。これにより、広小路と呼ばれるようになった。この際に広小路の中央部を掘って堀川と繋ぐ運河の計画が立てられたが、実行には移されなかった。広小路通は場所によって様々な呼び名がある。東山通から名古屋長久手線に変わる場所は市民の間で一定せず、星ヶ丘駅周辺・上社駅周辺・長久手市内などまちまちである。また、上記を使わず全体(あるいは名古屋駅より東側)を「広小路通」及び「東山通」と呼ぶことも多い。別称としては名古屋市東部(千種区や名東区周辺)や長久手市付近では主に豊田市・足助方面に向かう東向き車線を「グリーンロード」と呼称する住民もいる。中村区中区千種区名東区
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。