ガミラス艦(ガミラスかん)は、『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』に登場するガミラス帝国が運用する艦艇の総称。また、地球側からの呼称である。明確な規定は存在しないが、、デスラー艦や宇宙空母(三段空母、戦闘空母)などを劇中でガミラス艦と呼称している事例は無い。ここでは第1作の途中から登場した新型駆逐艦と病院船も含める。また、漫画やゲームなどの関連作品に登場した、デザインが似通ったオリジナル艦についても、本項目で扱う。ガミラス艦と呼ばれる中では最もポピュラーな艦で、駆逐型戦艦中では最も機動性に優れている。また、第一作『宇宙戦艦ヤマト』(以降、『2199』関連の項目では「旧作」)のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では、艦級・艦種名が「デストリア級航宙重巡洋艦」に変更され、設定も変更されている。高速巡洋型クルーザー(こうそくじゅんようがたクルーザー)は、ガミラス艦の中でも巡航性能を強化したタイプとされる。デザイン担当は松崎健一。特徴的な艦首の「目玉」の部分が左右で計4つある。武装は大型のガミラス式無砲身3連装砲塔が上甲板に2基(艦首、艦尾に各1基)配置と駆逐型デストロイヤー艦より少ないが、その分大口径で1門あたりの破壊力は高く、むしろ火力は向上している。他に上甲板両舷に大型ミサイル発射管らしきものが2基と駆逐型デストロイヤー艦同様、両翼部に3連装エネルギー機関砲2基が認められる(本編未使用)。駆逐型デストロイヤー艦に比べ、船体が延長されているため、ガミラス艦3タイプ中、サイズは最も大きく、高速巡洋艦とも呼ばれる。ひおあきらの漫画版では艦底部にも主砲がある。PSゲームシリーズでは高速巡洋艦、高速巡航デストロイヤー級、C型デストロイヤーと称されている。また、PS2版『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』では画面を見る限り、大口径無砲身3連装砲塔は前甲板の一基のみで、後甲板および艦底部(ゲームでは使用不能)の砲塔は中口径無砲身三連装砲塔となっており、なお、デストロイヤー級の中で本艦型のみが対空戦闘能力と、10%増しの攻撃補正値を有する。なお、後甲板の中口径砲はD型と同じく前方目標を攻撃する。ケルカピア級航宙高速巡洋艦(ケルカピアきゅうこうちゅうこうそくじゅんようかん)『宇宙戦艦ヤマト2199』において高速巡洋型クルーザーをリメイクした艦。デザイン担当は出渕裕、艦内は石津泰志。諸元は全長240m、全幅47m、全高50mに設定され、旧作と異なりデストリア級航宙重巡洋艦の270mよりやや小型になっている。デザイン面では細部のディテールアップが図られたほか、甲板にある2基の砲塔の艦に対する相対的なサイズは小さくなっている。「目」の部分は巡航時は薄緑色で、戦闘時のみ馴染みのある段階的な色に発光する。これは、他のガミラス艦にも共通する特徴である。また、「ガ軍宇宙巡洋艦TYPE A」という地球側での識別名称と〈G-BC-01〉との識別コードも設定されている。星間通商破壊を目的に建造された、足の速い軽巡洋艦。艦隊の中核を為す艦となっており、旧作に比べかなり頻繁に画面内に登場する。駆逐型ミサイル艦(くちくがたミサイルかん)は、エネルギー砲の数を減らし、その分ミサイルで武装したタイプ。デザイン担当は松崎健一。3タイプのガミラス艦中、一番小型である。ミサイル駆逐艦とも呼ばれる。艦首にやや小ぶりな目玉型のエネルギー砲2門の他、それより小さい目玉状のミサイル発射菅を左右で計4門備える。無砲身3連装砲塔を艦底部に1基装備し、艦後部には大型パルスレーザー砲塔(支持架は二本だが砲口は単装。放熱フィンらしき物を十字形に展開している)を1基装備している。また、艦体後部舷側に3連装ミサイルランチャーハッチ各1基を備えている。他に両翼部にも連装ミサイルランチャーハッチらしきモールドがある。デザインが駆逐型デストロイヤー艦と酷似しており、画面にアップで登場することもほとんどなかったため、デザイン画では、デストロイヤー艦より平べったく、なお、アニメ版では名に反してミサイルを発射するシーンはない。『宇宙戦艦ヤマト 完結編』では、艦首ミサイル発射管から光線を撃ち出して、ディンギル艦艇を撃破しているシーンがある。PSゲームシリーズでは単にミサイル艦、ミサイルデストロイヤー級、M型デストロイヤーと称されている。PS2版『宇宙戦艦ヤマトイスカンダルへの追憶』では、後部の大型パルスレーザー砲塔が大口径主砲とされている他、艦底部にD型デストロイヤーと同型の中口径砲塔が増設されている。また、画面で見る限り、船体もD型よりも若干長くなっている。クリピテラ級航宙駆逐艦(クリピテラきゅうこうちゅうくちくかん)は、『宇宙戦艦ヤマト2199』において駆逐型ミサイル艦をリメイクした艦。デザイン担当は出渕裕、内部デザインは石津泰志。諸元は全長160m、全幅37m、全高37m。デザイン面では、後部パルスレーザー砲塔が砲身付きの連装砲塔に変更されているほか、艦底のエネルギー砲塔が連装になり、艦橋後部の甲板に旋回式四連装ミサイルランチャー2基が追加され、細部のディテールアップも図られている。なお、本作においては空間魚雷とミサイルの具体的な差異は不明である。また、「ガ軍宇宙駆逐艦TYPE A」という地球側の識別名称と〈G-DST-01〉との識別コードも設定されている。ガミラス艦艇の中で最も建造数が多い。高い機動性を有する雷撃戦主体の艦艇で、鮫のように敵艦に襲いかかるとされる。新型駆逐艦(しんがたくちくかん)は、『宇宙戦艦ヤマト』15話のみに登場した新型艦。デザイン担当は加藤直之。武装は下部に無砲身連装フェザー光線砲塔1基と艦橋側面に固定式レーザー砲4基を備え、後部上甲板の段々になっている部分はVLS式ミサイルランチャーである。艦首の目玉の部分はなく、艦両舷に張り出たインテークを有するなど、デザインは駆逐型デストロイヤー艦などと趣向が大きく異なる。艦橋内部でのガミラス人との対比図、及び艦体に対する艦橋の大きさからサイズはかなり小型であるが、異次元空洞を自在に航行する能力を有する。劇中では、ドメルがバラン星に着任時に僚艦として連れて来た。その後、第6区4次元演習場で大演習を行っている際に、先発艦隊の1隻が異次元空間に迷い込んだヤマトを発見し砲撃した程度で、劇中での出番はごく僅かであった。当初、ドメルはドメラーズ3世ではなく、この艦に乗ってバラン星に来る予定であった。そのため本艦には艦橋内部の設定画が存在する。病院船(びょういんせん)は、『宇宙戦艦ヤマト』第14話にのみ登場した宇宙艦船(病院船)。外見上は駆逐型デストロイヤー艦などと似るものの、艦後部の推進ノズル2基が「目玉」のようにデザインされており、後部中央にもツノを持つなど、まるで「顔」を前後に付けたような姿をしている。艦橋はシンプルなデザインで、翼のような出っ張りがない。砲塔がないため非武装のように見えるが、艦首のツノの付け根部分には、ヤマトの艦首魚雷と同様の魚雷発射管らしき3連装モールドが確認出来る。オクトパス星団で足止めしていたヤマトの前に1隻が偶然現れ、オクトパス星団の抜け道を知るヒントを与えることになった。なお、古代進は攻撃するよう艦長の沖田十三に進言するが、沖田は「戦艦ではない」として見逃している。当初は病院船としてはっきりさせるため白塗装にする案があったが、結局他のガミラス艦と同様の緑色となった。また、本艦の決定稿には「赤十字マークなどつけないこと」と注意書きが添えられている。メルトリア級航宙巡洋戦艦(メルトリアきゅうこうちゅうじゅんようせんかん)は、『宇宙戦艦ヤマト2199』に登場する航宙巡洋戦艦。デザイン担当は出渕裕、艦内は石津泰志。新型艦という位置付けの艦で、形状や兵装はデストリア級に類似している点もある。ガミラス軍艦艇特有の目玉状の発光部は、両舷中央部に存在する。また、デストリア級と類似した形状の艦橋のアンテナらしき構造物と煙突らしき構造物が存在する。さらに、艦舷部のヒレは先述の両舷中央の発光部よりも後方に展開しており、このヒレには牽引ビームの発射装置が備わっている。後部甲板上に艦載機の格納庫を有しているほか、デストリア級と同様、艦橋が2つ存在する。武装は、本艦と同じく『2199』が初登場のハイゼラード級航宙戦艦と同様に、前方に砲身を有した2基の三連装陽電子カノン砲塔が存在する。それ以外には、両舷にデストリア級と同様の砲郭式の三連装カノン砲が備わっており、艦底と艦橋後部には、他のガミラス艦艇と同じ無砲身の三連装陽電子ビーム砲を1基ずつ備えているほか、艦首には魚雷発射管を6門備えている。個艦としては、ヴァルス・ラングが艦長を務める「EX178」がある。ひおあきらの漫画版やPSゲームシリーズには、上記の艦型以外にもオリジナル艦が登場する。ひおあきらの漫画版『宇宙戦艦ヤマト』で、デスラーはデスラー艦ではなく、オリジナルの大型旗艦に乗艦し、艦隊を率いてヤマトに最後の戦いを挑んでくる。デザインは艦首に角状の突起を持つなど駆逐型デストロイヤー艦と似ているが艦首に「目玉」はなく、代わりに大型のインテークを有しシュルツ艦風の艦橋を持つ。武装は艦首上下に無砲身三連装砲塔を左右並列に計4基、同様に艦尾にも2基配置他、インテークに固定式の砲門を上部6門、下部4門の計10門持った重装備の宇宙戦艦である。この大型旗艦は麾下の艦隊共々、ヤマトに体当たり攻撃を仕掛けるも跳ね飛ばされ、ハーロックの砲撃によって止めを刺される。ひおあきら版ガミラス艦は作画簡略化のためか、ロメル登場以降から駆逐型デストロイヤー艦を描くのに手間が掛かる舷側砲郭を廃し、艦橋をシュルツ艦風にしたオリジナルのガミラス艦へ段々置き換わって行った。なお、本作品ではデストロイヤーは戦艦、クルーザーは巡洋艦、そしてミサイル艦は駆逐艦として扱われている。他、アニメと同じく、超大型ミサイルが冥王星基地から地球にいるヤマトに向けて発射されるが、ミサイルはアニメのような「つづみ弾」型ではなく、角を持ったガミラス艦に酷似したデザインだった。他にドリルミサイルも登場するが、こちらは超大型ミサイルの先端がドリルになったデザインになっていた。なお、ひおあきらは『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』のコミカライズも担当しており、こちらにも駆逐型デストロイヤー艦(ミサイル型やクルーザー型は未登場)が描かれ、暗黒星団帝国の護衛艦と渡り合っている。余談だが、ひおあきらの漫画版はゲームを含むシリーズ作品群の中で、駆逐型デストロイヤー艦の舷側部ケースメイト砲の発砲が確認出来る数少ない作品である。強襲艦(きょうしゅうかん)は、PS版『宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル』に登場したゲームオリジナル艦。デザイン担当は宮武一貴。敵艦に強行接舷し、直接兵員を送り込んで白兵戦を挑むのを目的とする艦で、接舷時に砲火を浴びるのを前提にしているため防御力が高い。デザインは駆逐型デストロイヤー艦を基にしているが艦首の目玉がやや小さい。被弾面積を抑えるためか艦橋が異様に低く、外見からは無砲身エネルギー砲塔等の目立った武装が見当たらない。超質量物質捕獲艦(ちょうしつりょうぶっしつほかくかん)は、PS2版『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』に登場した、ゲームオリジナル艦。デザイン担当は宮武一貴。正式名称は「改双胴デストロイヤー級超質量物質捕獲艦」。その名称が示すとおり、駆逐型デストロイヤー艦2隻を横に繋ぎ合わせて改装した双胴艦である。主エンジンは3基搭載。艦体色はダークグレー。超質量縮退装置と磁力線ケージを搭載。黒色矮星を重力臨界制御し、マイクロブラックホール化させて超質量物質を捕獲する。無砲身エネルギー砲塔は甲板に超質量縮退装置があるため、舷側部に設置されている。装備数は片舷に連装砲塔×2基ずつ、計4基8門。他に両翼部へミサイル発射管4門及び4連装エネルギー機関砲2基が認められる。ゲーム内では「ハーゲル」の艦名で1隻登場。ガミラス星の爆発で暴走したイスカンダルを停止させるべく、デスラーは副官タランに超質量物質の捕獲を命ずる。タランは艦隊を率いて旧ガミラス領のサファイア戦線跡に出向き、ハーゲルで黒色矮星から超質量物質の採取を開始する。しかし、採取作業中に暗黒星団帝国の艦隊が急襲してくる。敵軍にハーゲルの存在を知られたタランは、それを守りながら戦う展開になる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。