水城(みずき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた、日本の古代の城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡(指定名称は「水城跡」)に指定されている。『日本書紀』に、「・・・。また、筑紫に、大堤(おおつつみ)を築き水を貯へ、名づけて水城と曰う。」と、記載された古代の城である。白村江の敗戦後、倭国には唐・新羅軍侵攻の脅威があり、防衛体制の整備が急務であった。664年の唐使来朝は、倭国の警戒を強めさせた。この年、倭国は辺境防衛の防人(さきもり)、情報伝達システムの烽(とぶひ)を対馬島・壱岐島・筑紫などに配備した。そして、筑紫における水城の建設である。白村江の敗戦の翌年に水城が、そのまた翌年に大野城が築かれた。ともに大宰府の防衛のためである。水城は大野城のある四大寺山地と、西側の大野城市牛頸(うしくび)地区の台地の間の、一番狭いくびれ部を塞ぐ形で造られている。全長約1.2キロメートル・高さ7~10メートル・基底部の幅約80メートル・上部の幅約25メートルの土塁で、東西の端部の東門と西門が開く。土塁の基底部を横断して埋設された木樋は、延長79.5メートル・内法幅1.2メートル・内法高さ0.8メートルである。土塁の博多側の、現水田面より5メートル下に、幅60メートルほどの外濠が存在する。水城は、平野を遮断する直線的な土塁と外濠をあわせもつ、巨大な城壁である。中央に御笠川が北流する沖積地の軟弱地盤に築かれる。土塁の最下層部に多量の枝葉を混入し、基礎地盤を強化するための、敷粗朶(しきそだ)工法で施工されている。また、土塁の上層部は、土質の異なる積土を10cmほどの単位で、硬く締め固めて積まれた、版築土塁である。水城は、博多湾側の福岡平野から筑紫に通じる平野を閉塞する、遮断城である。東門と西門が設けられ、福岡方面から2道が通過していた。西門は3期の変遷が確認され、大宰府と筑紫館(後の鴻臚館)を結ぶ、儀礼的な外交の主要道として、8世紀後半まで機能していたとされている。水城の西方に、丘陵の間を塞ぐ複数の小規模の土塁遺構がある。水城と一連の構築物で、「小水城(しょうみずき)」と総称される。土塁の長さ約80メートルの「上大利小水城」・土塁の長さ約100メートルの「大土居小水城」・土塁の長さ約80メートルの「天神山小水城」などがある。天智政権は白村江の敗戦以降、唐・高句麗・新羅の交戦に加担せず、友好外交に徹しながら、対馬~九州の北部~瀬戸内海~畿内と連携する防衛体制を整える。また、大宰府都城の外郭は、険しい連山の地形と、それに連なる大野城・基肄城と平野部の水城大堤や小水城などで、防備を固める。この原型は、百済の泗沘都城にあるとされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。