LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小台 (足立区)

小台(おだい)は、東京都足立区の地名。現行行政地名は小台一丁目及び小台二丁目。住居表示実施済み。足立区西部に位置する。北で第一級河川荒川を挟んで対岸に扇、東で千住桜木、南で隅田川を挟んで対岸に荒川区東尾久及び荒川区西尾久、西で宮城と接する。北を荒川、南を隅田川に挟まれた東西に細長い町域を形成している。町域自体は広大ではないが、足立区でも最大規模の工場集積地帯である。日暮里・舎人ライナーの足立小台駅が町域内に設置された。小台では大正時代に荒川放水路掘削事業で隣接する宮城と同じように、町域の一部を放水路の河道とするために住民の立ち退きが行われた。飛地として存在していた小字大門の区域はそのほとんどが荒川河川敷内になった。足立区が成立した際に、大字小台は小台町と小台大門町(旧・字大門)とに分割された。小台大門町は現在の江北二丁目・宮城二丁目の一部に相当する。現在の小台はこの時に誕生した旧小台町と、後に本木町六丁目から編入された区域によって主に成り立っている。旧小台大門町には弥生式後期の土器が発掘されており、かなり古くから人が住んでいたと考えられている。小台二丁目にある庚申塔に記載されている年代としては南北朝時代の物があるほか、珠明院に残されている舟形墓石も同じく南北朝時代の物であると確認が取れる。江戸期の正保年間には、小台が村として独立していたことが確認されている。「小台」の地名がいつ頃より用いられていたかは定かでないが、律令国「武蔵国足立郡」の成立まもない頃から「小さい台地」と言う意味で「小台」と呼ばれ始めた模様である。荒川もこの台地を避けて流れていた事が推測され自然堤防の一部であったと思われる。また、台地は畑として利用されている事が多かった事と、荒川放水路の掘削前は現在の小台の町域はほとんど畑であった事を考えると推測が可能である。都電荒川線の小台停留場は荒川区西尾久に存在し、地内から小台橋を経由して利用が可能である。もともと小台橋が架けられる以前に存在していた小台の渡しに因んだ「小台渡」という駅名であったが、後に小台駅に改名されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。