『特命転攻生』(とくめいてんこうせい)は、エルスウェアの坂東真紅郎が製作した、学園超人アクションテーブルトークRPG(TRPG)。2001年にエンターブレインのログインテーブルトークRPGシリーズからB5判書籍として発売された。日本各地の学園で怪事件が頻発する中、超法規的な学生エージェントとして事件の解決に当たる超人学生たちの活躍を描く。多感な若者たちの集う学園に発生し、周辺の異世界化をもたらす「震龍(しんりゅう)」。その早期発見と排除を行うために、政府は密かに「文武省(もんぶしょう)」を発足。提携する10の「特務高校」から、震龍と同質の超能力を備えた「特務生徒」を召集して事態の対処に当たる。プレイヤーキャラクター(PC)は、特務生徒の中でも学園への潜入捜査を行う実働部隊「エキストラ」として、震龍の捜索と事件の解決を目指すことになる。エルスウェア製作で監修が柳川房彦ということもあって、「テーブルネット構想(後述)」など『蓬莱学園』を意識した作風も特徴といえよう。プレイヤーキャラクター(PC)の作成は、10校の特務高校からPCの在校する高校を選び、その中の「アーキタイプ」を指定することで能力値が自動的に決定される。データをかなり自由に自作できる「フルスクラッチ」方式もあるが、所属校によってPCのスタイルが限定されてくることに変わりはない。また、サイコロを振ってPCの過去を決めるライフパス表も充実している。行為判定は上方判定に属する。能力値と6面サイコロの出目を合計した達成値が、難易度の数値以上になれば行為成功とする。使用されるサイコロは基本的に2個だが、技能を使う場合は技能レベルに等しい数のサイコロを足すことができ、また、クリティカルによるサイコロの振り足しもあるので実際に使うサイコロの数は多め。すべてのPCは、所属校に由来する「エキストラパワー」を持っている。この力によって、PCは超常的な「秘技」を使うことができる。エキストラパワーの高さはエキストラパワーポイント(EPP)で表され、行為判定や戦闘、また所属校ごとの「推奨行動」を取ることで上昇する。EPPは秘技の使用コストやクリティカル発生率の上昇などに使えるが、高まりすぎるとPCが暴走して異常行動を取ってしまう。舞台となるのは21世紀の日本である。震龍の暴走と文武省の活動は、現場が学校という閉鎖空間であることも手伝って、ほとんど外部に知られていない。文武省に人材を輩出する特務高校は、そのほとんどが横浜に集められ、互いに交流しながら人材育成を行っている。もちろんこれらの特務高校も、その本分は外部に知られていない。『蓬莱学園の冒険!!』に倣って、本作にも全国のユーザーからのプレイリポートやデータ投稿を受け付ける「テーブルネット」システムが存在する。投稿データの公式化や、上級エージェント「エリート」への昇進試験などの企画が挙げられていた。しかし、本作のテーブルネットシステムは機能していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。