村上 一郎(むらかみ いちろう、1920年(大正9年)9月24日 - 1975年(昭和50年)3月29日)は、日本の文芸評論家、歌人、小説家。日本浪曼派に共感した。東京で生まれ、父はホーリネス教会派のクリスチャンだった。栃木県宇都宮市で育つ。1943年東京商科大学(現・一橋大学)卒業後、短期現役士官として海軍に入隊、小島直記らは同期生にあたる。主計大尉として終戦を迎え、戦後は中野重治の一文に感激し日本共産党に入党したがのち脱党した。吉本隆明、谷川雁らとともに雑誌『試行』の編集などをしている。だが、1975年に武蔵野市の自宅で日本刀により頸動脈を切り自殺を遂げた。享年54。墓所は小平市の小平霊園にある。『北一輝論』は三島由紀夫に高く評価された。二・二六事件を肯定する面では三島と同様か、またそれ以上であるが、三島の二・二六事件観はあくまで忠誠心の発露、至純の精神への感銘にすぎないが、村上はその理念にまで心を及ばせていた。二・二六事件の失敗、滅びを前提にする三島と異なり、二・二六事件がもし成功したら歴史は変わっていたと肯定論を更に進めて考える。村上の死に際しては思想的立場が大きく異なる丸山眞男からも悔やみの手紙が寄せられた(『磁場』の臨時増刊村上一郎追悼特集号に掲載)。内田信也(内田汽船設立者)は母方の叔父、窪田四郎(日魯漁業(現ニチロ)社長や富士製紙第5代社長等を歴任)は母方の伯父。石野信一(大蔵省事務次官や神戸銀行頭取を歴任)は村上の従兄にあたる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。