LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

邦ちゃんのやまだかつてないテレビ

『JOCX-TV PRESENTS 邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』(ジェイ・オー・シー・エックス・ティーヴィープレゼンツ くにちゃんのやまだかつてないテレビ)は、1989年10月18日から1992年3月25日までフジテレビ系列局で放送されたフジテレビ製作のバラエティ番組である。タイトルに「邦ちゃん」とあるとおり、山田邦子の看板番組であった。愛称は『やまかつ』、もしくは『邦ちゃんのやまかつTV』。1988年から『火曜ワイドスペシャル』にて『いきなり!フライデーナイト』の兄弟特番として数回放送。この番組のMCであった山田邦子のカラーをより全面に押し出す形で、『夜のヒットスタジオDELUXE』終了により空白となった水曜21時台に昇格。当初はつなぎ番組の予定で放送していたが、視聴率が好調だったため1992年3月まで放送された。タイトルは、当時山田が出演していた大塚製薬の『ファイブミニ』のキャッチフレーズ「やまだかつてない味」に由来している。『フライデーナイト』時代から引き続き、山田をサポートするサブキャスト的役割として渡辺徹が続投した。レギュラー出演者に、バラエティーへの本格出演は初であった高橋英樹や高岡早紀、ミュージシャンの大江千里、バラドルとして売り出していた森口博子など異色の人材を擁し、最高視聴率20.4%を獲得する人気番組となり、同時にNHKの好感度タレント調査でも明石家さんまと並んで1位に選出されるなど、山田邦子の人気は絶頂期を迎えた。1990年には、山田が当時人気の女性デュオ・Winkを自身の物真似のレパートリーとしていたことと、ミュージシャンや音楽関係者を多く出演者・スタッフとして登用していたことが縁で、山田とオーディションで合格した横山知枝で「やまだかつてないWink」を結成。同ユニット名義の「“T”intersection 〜あなたに戻れない〜」、「さよならだけどさよならじゃない」がオリコンチャートのベスト10にランキングされる等、一時は社会現象的な人気を誇っていた。その後も、本番組をきっかけとしてKANの「愛は勝つ」が大ヒットするなどの話題を振りまき、安定した人気を堅持していた。しかし、同年末の『FNS歌謡祭』を音楽ショー形式に転換して予想外の高視聴率を獲得したことと、KANの「愛は勝つ」がTBS「第33回日本レコード大賞」を受賞したことでフジテレビ社内に「ゴールデンタイムの音楽番組復活」の機運が高まり、また当時の鹿内宏明会長がゴールデンタイムの番組改編を示唆したことから、1992年春の改編をもって同番組は終了した。ただし、「音楽番組復活」「番組改編」というのは表向きであり、実際は以下の姿勢に対して山田が不満を抱いたことによる。このように、次々にメンバーを入れ替える番組サイドの姿勢に対し、「一緒に頑張ってきたメンバーを簡単に降板させるのはおかしい」と、自ら番組降板を申し出たことが本当の理由だと、後年他局の番組の中で山田本人の口から語られた。その結果生まれたのが、後番組である『SOUND ARENA』であった。『やまかつ』の早期終了は、山田を初めとする主要出演タレントの人気にも影を落とすこととなった。またテレビ雑誌の見出しは、「好評なのに…やまかつ打ち切り」だった。番組終了後、山田は『クイズ!年の差なんて』や『カモナ・マイハウス』等の既存のフジテレビのレギュラー番組が残っていたものの、タイトル違いのオマージュも含めて特番形式の復活が一切行われておらず、2000年の大晦日に放送された『FNS年末スペシャル フジテレビにしか出来ない20世紀の黄金バラエティ大全集!』と題された特別番組でも、この『やまかつ』と『ダウンタウンのごっつええ感じ』だけが除外されていた。なお本番組終了から数日後に、山田と渡辺はテレビ朝日の『ビデオあなたが主役』で再度コンビを組み、司会を務めている。また横山知枝もその後、渡辺が司会を務める『スーパーマリオクラブ』(テレビ東京)にてゲスト出演を果たしている。そして番組終了から10数年後の2006年9月からフジテレビ721で再放送が行われるようになった。ただ、権利の問題をクリアできなかったものはカットされるため、放送時間の長さにはバラツキがある。また、募集告知にはボカシがかけられている。ちなみにカットの例としては以下のとおり。そのコンセプトと手法は、番組終了後にスタートした『夢がMORI MORI』と『うれしたのし大好き』に受け継がれる。『夢がMORI MORI』のメインキャストには、この『やまかつ』で山田のいわば「妹分」として登場していた森口博子が抜擢され(山田と同じ誕生日でもある)、以後森口は「ポスト山田邦子」の急先鋒としてバラエティータレントとしての絶頂期を迎えることとなる。いずれも渡辺徹が司会を務め、ゲスト数名がコメンテーターとして参加した。元体操選手の森末慎二とともにスポーツに挑戦するシリーズ。多くの場合、本家CM出演者のものまねを兼ねていた。系列は当番組終了時(1992年3月)のもの。やまだかつてないCD(1991年3月21日発売/2枚組、2枚目はカラオケ)同一内容のカセットテープ版として、『やまだかつてないCASSETTE』も同時発売された。なお『やまだかつてないCD2』も開発予定だったが、放送終了が近づくために幻となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。