LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松永久通

松永 久通(まつなが ひさみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松永久秀の嫡男。天文12年(1543年)、三好氏の家臣・松永久秀の嫡男として誕生。早くから父に従い、永禄6年(1563年)に家督を譲られて大和多聞山城主となる。同年閏12月に従五位下右衛門佐に叙位・任官する。翌永禄7年(1564年)6月22日には主君・三好長慶の甥で養嗣子の三好義継に従い上洛、23日に室町幕府13代将軍・足利義輝と謁見したが、永禄8年(1565年)、父に代わり三好三人衆や義継と共に二条御所にいた義輝を暗殺した(永禄の変)。同年から父と三人衆の内戦が始まり、永禄9年(1566年)5月から父が姿をくらますと多聞山城の守備に徹し、永禄10年(1567年)4月に父が復帰するまで三人衆派の筒井順慶と大和で戦った。永禄11年(1568年)、織田信長が義輝の弟・足利義昭を奉じて上洛してくると、父と共に信長に降伏して所領の大和を安堵された。その後、信長包囲網が敷かれると父と共に信長に対して反逆するが、天正元年(1573年)に多聞山城を織田軍に攻められ再び降伏した。天正3年(1575年)7月、十市遠勝の娘おなへ(御料)を妻に迎え龍王山城に移ったが、大和守護の原田直政の命により、天正4年(1576年)3月に妻の叔父である十市遠長の十市城を攻め落とした。同年5月の石山本願寺攻め(石山合戦)に参加し、天王寺の戦いで原田直政は戦死、一時は久通も戦死したとの噂が流れたという。天正5年(1577年)10月、再び父が信長に対して謀反を起こした時もこれに従って信長に反抗するも、父と共に信貴山城で自害した(信貴山城の戦い)。信貴山城から脱出し、大坂方面へ落ち延びる途中で雑兵に殺されたとする説もある(『老人雑話』)。織田家に人質として預けられていた子が2人(14歳と12歳だったという)いたが、信貴山城落城前に京都六条河原で処刑されている。一説に子に彦兵衛(一丸)がいたといわれ、その系統の子孫から海軍中将・松永貞市、海軍大尉・松永市郎、iモード開発者の松永真理が出た。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。