アンリ4世(アンリよんせい、Cuirassé Henri IV)(アンリ・キャトリエーム)は、20世紀初めのフランス海軍の海防戦艦。艦名はフランス王アンリ4世(Henri IV 1553-1610)にちなんで付けられた。海防戦艦として建造された本艦だが、実際出来たのは二等戦艦と呼ぶべきもので、船体が当時の主力艦の8割程度の大きさしか無かったが、外洋航行時の安定性も良く、航続性能も10ノットで6000海里と、当時としては主力艦と互角の性能を持っていた。設計はエミール・ベルタンが腕を振るい、新機軸を惜しげもなく盛り込んだ本級は船としての出来もよく、見かけの奇妙さとは一転して実際の外洋航行性能は良好だった。本艦は沿岸部での行動の為に、船体の吃水を浅く取る典型的な海防戦艦の船型である。外洋航行時の凌波性を向上させるために艦首の乾舷を高くとった船首楼船体である。排水量を低く抑えるため、船体は水線部から上は極端に狭められて体積を減らし、高い艦首とは対照的に艦尾甲板は低くされていた。高い艦首からさらに一段甲板が上がって「1896年型27cm(40口径)ライフル砲」を単装砲塔に収め1基、同甲板上に艦橋とミリタリーマスト、2本煙突の両脇には片舷1基ずつボート・クレーンが計2基配置された。船体中央部最上甲板に砲盾の付いた「1893年型14cm(45口径)速射砲」を単装砲架で1基ずつ、船首楼に舷側ケースメイト配置で2基を装備し、簡素な後部マストの背後に砲塔に収められた14cm砲が後ろ向きに1基の計7基が配置された。そこから甲板一段分下がった喫水線すれすれの後部甲板上に後部主砲塔が後ろ向きに1基配置され、疑似的な背負い式配置となっていた。シェルブール造船所で1897年7月に起工し、1899年8月23日に進水、1903年9月21日に竣工した。1920年に除籍された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。