LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三山木駅

三山木駅(みやまきえき)は、京都府京田辺市三山木高飛にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB18。相対式2面2線のホームを持つ高架駅。ホーム有効長は6両。改札口は1ヶ所のみ。かつての地上駅時代には、方向別に改札口が存在していた。なお自動改札機は東芝製が設置されている。赤い自動改札機(EG-2000)は出場時2枚一括処理、PiTaPa・ICOCAに対応する。近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。駅前のバスターミナルからは、同志社京田辺キャンパス(同志社大学、同志社女子大学、同志社国際中学校・高等学校)方面へのバスの発着が多い。同志社京田辺キャンパスへはJR同志社前駅や近鉄興戸駅が近いが、その両駅にはバスが乗り入れていない。そのため、奈良交通は近鉄三山木駅と片町線(学研都市線)JR三山木駅を同志社へのバスの玄関口として位置づけ、バス利用の促進のために同志社の学生・教職員を対象とした特別の割引回数券を販売している。同志社大学と同志社山手中央方面以外は本数が僅少であるため、注意されたい。この駅には折り返し設備も待避線も無いにもかかわらず、近鉄電車の奈良線系統の方向幕には「急行|三山木」や「準急|三山木」などが装備されていた。これは、西大寺方に隣接する近鉄宮津駅が宮津車庫設置当初は信号場扱い(三山木信号所)であったことによる措置だが、ほどなくして同信号場は駅へ昇格し、2006年(平成18年)3月のダイヤ改正で奈良線に区間準急が登場した事による方向幕追加の必要も生じたため、この2つの幕は消滅した。また、それ以外にも「急行|(大和)西大寺 この車両三山木まで」や「準急|奈良 この車両三山木まで」などの切り離しの方向幕も装備されている。しかし当然、そのような運用は現在は1本も無い。ただし過去に新田辺発三山木行きの臨時普通が走っていた。同志社大学・同志社女子大学開校日には臨時運転が実施される。 朝は京都発新田辺行き急行1本が宮津行き急行に延長される(9:59発)。 夕方は近鉄宮津発新田辺行き各駅停車が運転される(15:20、16:25、16:40、16:54、18:25発)。 一部は新田辺から京都行き準急や国際会館行き各駅停車へ変更され運転される。また、2005年(平成17年)の高架化に合わせて、1段式の列車案内装置(単色LED)が両ホームに設置され、自動放送も詳細化された。列車案内装置自体は奈良線八戸ノ里駅とほぼ同タイプである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。