川村 湊(かわむら みなと、1951年2月23日 - )は、日本の文芸評論家、法政大学国際文化学部教授。北海道網走市生まれ。1974年法政大学法学部政治学科を卒業し、株式会社大中入社。1978年株式会社水産社入社。1980年、「異様(ことよう)なるものをめぐって─徒然草論」が群像新人文学賞の優秀作に選ばれ、文芸評論家として活動を開始。1982年韓国・東亜大学校文科大学日本語日本文学科専任講師、1985年同助教授、1990年法政大学第一教養部助教授を経て1994年教授、1999年法政大学国際文化学部教授。国際文化学部長。古典文学に関する評論での群像新人賞の入選は唯一のことで、古典と近代をともに論じる文芸評論家として出発したが、次第に朝鮮・韓国文学や文化にも手を広げ、左翼的立場をとって福田和也や坪内祐三と論争を行い、丸谷才一の『恋と女の日本文学』について、中国にも女が救われる物語はあると批判した。朝鮮文化や映画については、四方田犬彦からたびたび批判を受けており、また村上春樹に高い評価を与える点では加藤典洋と双璧である。1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。1993年から2010年3月まで17年間にわたり毎月、毎日新聞に文芸時評を連載。平野謙の13年の記録を破った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。