『F-ZERO ファルコン伝説』(エフゼロ ファルコンでんせつ、英名:"F-ZERO The Legend of Falcon")は、任天堂のコンピュータゲーム『F-ZERO』シリーズを原作とするテレビアニメとゲームボーイアドバンス用ゲーム、漫画、及び玩具からなるメディアミックス作品。一部の登場人物が同一であるなどにもかかわらず、時代設定が23世紀であり、これは他の『F-ZERO』シリーズと異なっている。2051年、リュウ スザクは凶悪犯罪者ゾーダを追っていた際に事故で重傷を負い、150年間コールドスリープされていた。2201年に目覚めたリュウは、時を同じくしてゾーダがダークミリオンの元で目覚めたことを知り、因縁に決着を付けるため高機動小隊に参加し、ダークミリオンとの戦いに身を投じる…。テレビ東京系列で2003年10月7日から2004年9月28日まで放送されていた。全51話。「明確なストーリーが無いゲーム」、「アメコミ調でアクの強いキャラクター」、「レースが全てを決める世界」など、アニメには受け入れにくい要素が多く含まれている原作を大幅にアレンジし、子供向けのストーリーやオリジナルキャラが設定されている。なお、F-ZEROマシンを始めとするメカのほとんどはCGで描かれており、作中にはゲームと同じコースも登場する。音響監督の松浦典良が2005年1月15日に亡くなったため、今作が彼の遺作となった。基本的な世界観についてはF-ZEROシリーズ及びF-ZEROの登場人物を参照。ここでは原作との違いや特徴的な設定について述べる。舞台は西暦2201年(第13話からは2202年)、100年前に異文明とのファーストコンタクトがあり、現在では地球に住む3割の人が異星人となっている。またミュートシティはかつてのニューヨークであり、高機動小隊の本部やファルコンハウスなどが存在する物語の中心地である。第一回F-ZEROグランプリは70年前で、若い頃のシルバー ニールセンなどが参加している。なお、ミスター ゼロもその頃からいるようだ。一般的なF-ZEROレースの場合、1レースの出場台数は24台で、周回は10周。また、レース直前には出場者全員によるフリー走行があり、出場者や観客がコースの概要を把握できる。F-ZEROマシンの切り札であるブーストは単なる加速ではなく、周囲の空間にフィールドを形成する力がある。それにより、不安定なマシンをフィールドに取り込んで自爆させたり、強力なものになると亜空間に穴を開けたり、ワープまがいのこともできる。F-ZEROマシン以外の一般車も全てタイヤが無く、宙に浮いている(ただし、宙に浮く原理はF-ZEROマシンとは違う)。そんな中で、リュウが150年前に乗っていたようなタイヤのある車は「クラシックカー」と呼ばれ、高値で取引されている。「高機動小隊」と「ダークミリオン」の二大組織の対立が物語の主軸の一つで、両組織に所属していないF-ZEROパイロットはサブキャラあるいはゲストキャラの扱いになっている。1話(1度)しか登場しないキャラも多い。その回に登場しないキャラでも、話には絡まないが、マシンだけならレースの背景キャラとして参加している場合がある(色違いを含む)。キャプテン ファルコンは特定の個人の名前ではなく、その時代を守るために存在している「正義の象徴」ともいえる人物の名前。またブラック シャドーも同様に「悪の象徴」である。両者は遥か昔から対立しており、その戦いは現代まで受け継がれてきた。※一部のキャストは、民間人などの端役も担当している事がある。毎週の次回予告の後に行われるコーナーで、バート レミングが子供向け教育番組のマリオネットを思わせる造形の「バート先生」に扮して(先生曰く「動かしている人なんていません」)、『F-ZERO』の世界観やキャラクター紹介、視聴者からの質問(第8話から募集開始)に答えたりする。始まりの「やあ、今日の『F-ZERO ファルコン伝説』は面白かったかな?」と、終わりの「それでは、ごきげんよう」が決まり文句。膨大な設定を持つ『F-ZERO』の世界を本編だけでは追い切れない人向けへの説明コーナーだが、回を重ねるごとに内容が変わる。後述のファルコン関連の話題だけでなく、次第にシリアスになっていく本編に対して常にマイペースを維持する先生(ファルコンの正体が判明しようが、行方不明になろうがいつも通りだった)、映像や台詞と無関係にカクカク動く先生の人形で珍妙な質問をするが、顔に傷があるのかは頑なに隠そうとする姿勢がある。また第40話の予告では、第40話がギャグメインの話だったこともあり、バート先生風のリュウとジャックが現れて、同様の口調で予告をするといったセルフパロディも行われた。なお、ファルコン関連の話題が出ると褒めるが、逆にライバルであるブラック シャドーに対しては異常なまでの敵対心を見せ、シャドーが死んだかに思われた話では大はしゃぎで進行していた。(ゲーム版のブラックシャドーが死んだと思われた場面を見ても影武者だとすぐに見抜く場面がある)また、質問に答えるだけではなく、キャラクターの誕生日にプレゼントを送ってくれた人達に感謝の言葉を述べたり、終盤には「『F-ZERO CLIMAX』のソフト」、「1/1バート先生人形」、「ジャックのアイドル時代のアルバムジャケット(非売品)」を視聴者にプレゼントしたりもしていた。初期の話には、「ババがオカマではなく、普通の男言葉を使う」、「サムライ ゴローのシャツの文字が『激』ではなく『刀』」など、単なる原作のアレンジとも思える描写が、後半の話では原作通りで、基本的に1人乗りであるはずのレースにリュウとジャックが二人乗りで出場するといった、設定を把握していない所がある。試作品まで完成していたF-ZEROマシンのポピニカも未発売に終わったが、マシンとシューターがセットになった「ブーストダッシュ!」が数種類発売されている。DVD版はマーベラスエンターテイメントより全13巻が発売されている。サウンドトラックに関しては2011年現在も未だに発売される予定がない。本放送終了後、アメリカのネットワーク局『FOX』のアニメ専門枠「4KIDS.TV」で『F-Zero: GP Legend』というタイトルで2004年9月から2005年3月まで放送された。しかし視聴率が4Kids枠内でも最下位の状態が続いていたため全51話は放送されず、第15話「スナイパー・ピコ」を最後に放送が打ち切られてしまった。DVDに関してもアメリカ国内で発売されないままの状態が続いている。なお、『F-Zero: GP Legend』では主人公のリュウ スザクの名前が「Rick Wheeler」に変えられている。数え方は「LAPxx」である。ただし、第1話は「OPENING LAP」、最終話は「FINAL LAP」とされていた。なお、通常は青のバックにタイトルが出るだけの簡素なものだが、一部の回では特殊演出付きでサブタイトルが入っていた。同名のゲームは2003年11月28日に任天堂よりゲームボーイアドバンスで発売された。『F-ZERO』シリーズの第5作目。新しいモードとして、ゲーム中で要求されるさまざまな操作を習得するためのゼロテストが追加された。コースの一部分もしくは1周を走ったタイムにより3段階の評価がなされる。2014年10月1日にWii Uバーチャルコンソールで配信された。内容は当時のままだが、こちらはカードe+には対応していない。ゲーム版はカードe+に対応しており、マシンやコースを追加したり、ゴーストを読み込むことによって上級者の走りを鑑賞したり、その記録に挑戦したりすることができる。カードダスと店頭販売の袋売りの2種類のパッケージが存在し、カードダス(1回につきマシン (4) ・コース (8) ・チャレンジ (8) のカードe+合計20枚の中から2枚と、登場人物の紹介のみのキャラクターカード18枚の中から1枚の計3枚)が全20枚(キャラクターカードを含まず)、袋売り(1袋につきマシン (8) 1枚、コース (16) 2枚、チャレンジ (16) 2枚の計5枚)が全40枚であるが、うち10枚(マシン2枚、コース4枚、チャレンジ4枚)は重複している。この重複している物については絵柄は異なる(ただし描かれているキャラクターは同じ)が互換性があり、両パッケージのカードを混ぜて使用することも可能である。マシンカードでは入手条件の厳しいマシンや通常では出現しないマシンを追加することができる。一方の長辺にマシンを記録したeコードが、他方の長辺にはパイロットを記録したeコードが記録されており、両方のデータをそれぞれ転送することでマシンが追加される。なお、カードe+限定マシンであるソニックファントム、ナイトサンダー、エレガンスリバティ、ムーンシャドーの4台は対戦では使用できない。ちなみに、先述の4台とそれ以外のカードではデータ転送にかかる時間が異なる(後者はほぼ一瞬で終わる)。コースカードではタイムアタックモードにおいて新しいコースを追加することができる。2本の長辺にeコードが記録されており、この2つのeコードを組にしてデータを転送することでコースを追加する。なお、追加したコースはタイムアタックとトレーニングでのみ出現し、対戦では選択できない。チャレンジカードには上級者の走りが記録されている。2本の長辺にeコードが記録されているのは他のカードと同じであるが、チャレンジカードは4枚で1組となっており、8本のeコードを読み込ませることで機能する。転送されたデータはその場でリプレイとして鑑賞することができ、ゴーストとして保存することによりタイムアタックモードでその記録に挑戦することも可能。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。