神道事務局(しんとうじむきょく)は、明治時代の宗教行政で、全国の神道諸派を結集させた団体である。神官教導職と神道系宗教の教職者を集めた神道の半公的機関、半ば、神道の公的中央機関。明治政府は神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成をおこなった。1884年に神道本局と改編した。大教院が解散に近づくと、引き継ぎの管轄機関として、神道界側が新たに設けたのが神道事務局である。1875年3月に創設。4月に教部省の神仏合同布教廃止とともに、5月に大教院が解散させられる前に神道関係者が自立を目的として設けられた。信者数など一定の条件を満たした団体は、教派神道の一派として独立した。総裁に有栖川宮幟仁親王、副総裁には岩下方平が就任した。1882年11月、神道事務局生徒寮を独立させて、皇典講究所を設立。神道系の諸教派を統轄的にまとめていた一派独立しえない旧教導職の当事務局が、教派神道十三派の一として教派化し神道本局が組織された。1886年以降、神道金光教会など、後の教派神道教団が公認の為に傘下に入り、1886年1月に神道本局は「神道」の名称で独立教派となった。1940年、現在名の神道大教に改称。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。