東京都道256号八王子国立線(とうきょうとどう256ごう はちおうじくにたちせん)は、東京都八王子市の国道20号高倉町西交差点から、日野市、立川市を経て国立市国立インター入口交差点で再び国道20号に至る一般都道である。国道20号日野バイパスの開通に伴い、2007年(平成19年)4月1日より都道に移管された路線である。移管後も通称名「甲州街道」は変わっていない。キロポストや放物線状のガードレールなど国道時代の名残が多く残っている。起点からの八王子市内と立川市日野橋交差点から国立市終点までが4車線で、日野市内から日野橋を渡った立川市日野橋交差点まで間が2車線となっている。なお、日野駅周辺については、「日野宿通り」とする構想がある。日野橋交差点から国立インター入口交差点までの国立市内の区間は、4車線であるが、通常の4車線よりも車線の幅員が狭く、右折レーンを設置している交差点付近では、2車線(片側1車線)になる。また、歩道も1メートル未満の幅員しかなく、歩行者がすれ違うのに支障をきたすほどである。これは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの頃に、多摩川の砂利を建築資材として都心に運搬するため、交通量が増加することを見越して、2車線を4車線にしたが、その際に、歩道を削り、歩道上の電柱を隣接民有地に移すなどの方法が採られ、都市計画決定上16mのはずの幅員が、実際には15m程度であるためである。そのため、日野バイパスの全通に続いて、周辺道路の整備状況によって、歩道が狭い日野橋交差点から終点にかけての2車線化と歩道の拡幅が計画がある。日野バイパスの全通後1年で、谷保でのこの路線の通行量は、1日3万8500台から3万2400台に約16%減少している。しかし、東京都は、通行量が2万2000台に減少することを2車線化の目安としており、そのためには周辺の道路ネットワークの整備が不可欠であることから、まだ時間がかかる見込みである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。