LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鹿島鉄道キハ600形気動車

鹿島鉄道キハ600形気動車(かしまてつどうキハ600がたきどうしゃ)は、かつて鹿島鉄道で使用されていた気動車である。鹿島鉄道の前身である鹿島参宮鉄道および常総筑波鉄道、関東鉄道が1964年から1966年にかけて合計11両を譲受した元国鉄キハ07形のうち、キハ42500形キハ42503・42504の2両を関東鉄道が近代化改造して鉾田線用のキハ600形のキハ601・602としたものである。同様に元キハ07形を改造した常総線用の車両として関東鉄道キハ610形が存在する。2両とも元は1936年および1937年製・半鋼製2軸ボギー機械式変速という古典仕様の流線型気動車であったが、1960年代末期以降1990年代に至るまで、液体式変速機換装、総括制御化、前頭部形状改造、ワンマン運転対応化、冷房装置搭載など、時代に対応して度重なる改造を受けながら、輸送力のある大型車として重用され続けた。両車は鹿島鉄道自体の路線廃止に伴って運行を終了した2007年3月31日に至るまで、国鉄からの払い下げ入線後だけでも40年以上の長きに渡って運用された。運用終了時点で、この2両の製造時からの車齢は71年および70年に及び、日本国内の気動車としては営業運転期間の史上最長記録を達成している。(詳細は国鉄キハ07形気動車の項を参照)(1983年1月現在)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。