大通り公園(おおどおりこうえん)は、神奈川県横浜市中区にある公園。JR関内駅方面から、横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅をほぼ中央とし、阪東橋駅にまで至る帯状の公園であり、昭和48年(1973年)まで流れていた吉田川、新吉田川という運河を地下鉄建設に伴い埋め立て、昭和53年(1978年)9月9日に開園した。この公園の真下に横浜市営地下鉄ブルーラインが通っている。運河を埋め立てた公園であるためきわめて細長い公園であり、総延長1200m、平均幅30m、面積は3.6haである。都心部緑地整備事業の一環として作られたもので、大通り公園の建設により、山下公園、日本大通り、横浜公園、くすのき広場、大通り公園、蒔田公園へと続く「緑の軸線」が作られた。市民の憩いの場のみならず、防災用地としてもきわめて重要である。公園は「石の広場」、「水の広場」、「サンク・ガーデン」、「みどりの森」の4つの部分から構成されている。「石の広場」には野外ステージがあり、「水の広場」は水の一生をテーマにしている。「サンク・ガーデン」は伊勢佐木長者町駅周辺である。「みどりの森」は伊勢佐木長者町駅周辺のかつて千秋橋という運河にかかる橋のあったところから、阪東橋駅までに至る部分である。阪東橋駅は京急本線黄金町駅からほど近く、近くには大岡川が流れ、「川の町横浜」の雰囲気を伝えている。大通り公園西端に1992年、1945年5月29日の「横浜大空襲」の平和祈念碑が横浜戦災遺族会により建立された。毎年5月29日、大空襲の犠牲者を悼む平和祈念碑の内部が公開される。御影石に約千人の犠牲者の氏名が刻まれている。公園内には彫刻が設置されている。伊勢佐木長者町駅改札口前にかつて運河にかかっていた橋の橋名板が保存され、それが貼りつけられた「橋の詩」というレリーフとなっている。運河と橋を愛した地元市民からの要望により、昭和56年(1981年)10月31日に、当時の横浜市長細郷道一により設置された。運河のあった当時、関内駅方面から蓬莱橋 - 権三橋 - 鶴之橋 - 千秋橋 - 山吹橋 - 武蔵橋 - 長島橋 - 横浜橋 - 阪東橋 - 日本橋の順番で10の橋がかけられていた。千秋橋に横浜市電が走っており、現在伊勢佐木長者町駅がある。吉田川にかかっていたのが蓬莱橋-千秋橋間であり、明治5、6年(1872年、1873年)にかけられ、新吉田川にかかっていた橋のうち、山吹橋、武蔵橋、長島橋、横浜橋、日本橋は運河完成直後の明治30年(1897年)頃にかけられたが、阪東橋のみ関東大震災後の大正15年(1926年)にかけられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。