寺内タケシとブルージーンズはエレキギターをメインにした日本のコンボ・バンドで、その源流は1962年に結成されたロカビリーバンド、エレキバンド(第1期)、1969年に結成されたエレキ・コンボ・バンド(第2期以降)である。略称は「ブルージーンズ」、「TBJ」、いずれもリーダー、バンドマスターは「エレキの神様」寺内タケシである。以下は2007年11月28日現在のメンバーである。キーボードは一部のコンサートでは村松充昭に代わり猪川史子や二本柳一明が担当することもある。ほか、音響などの裏方スタッフも含めた全員がブルージーンズである。1962年、寺内が居た「ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ」が所属していた東京ハワイアンズが、寺内に新しいバンドを作らせるためにジミー時田が寺内を解雇する形でバンドを辞めさせ、寺内をリーダー、ほりまさゆきをボーカルに当時流行していたロカビリーのバンドを結成させたのが、「寺内タケシとブルージーンズ」であった。結成時のメンバーは以下の通り。その後、事務所との音楽性の違いや事務所の経営悪化を機に渡辺プロダクションに買収される形で移籍、「シャボン玉ホリデー」「ザ・ヒットパレード」に出演し、1963年1月には日劇ウエスタンカーニバルで大ブレイク、しかしそんな矢先に、雇った振り付け師が指導した過激な演奏がたたりメンバーがステージから転落して重傷を負ったり、冬梅が口に大怪我を負ってサックスが吹けなくなるなど事故が相次いでしまった(共演したザ・ピーナッツの2人も捻挫をしたという)。寺内はこれらの事故を機に管楽器無しでメンバーを入れ替え、エレキバンド化を決心、フェンダーから6弦ベースを取り寄せ、ヤマハに自ら大学時代に書いた設計図(この設計図を機に寺内はヤマハに誘われたこともあったという)を持ち込んで日本初の電気ピアノを開発させてしまい、自前のPAやエコーマシーンを用い、加瀬邦彦らを迎えて1964年頃にはついに日本初のエレキバンドが完成した。この頃のメンバーは以下の通りである。エレキバンドとなったブルージーンズは1964年には新宿厚生年金会館で初のコンサートを開いた、なんと前座はベンチャーズとアストロノウツであった。さらに翌1965年はこの3バンドにザ・スパイダースを加えた4バンドで競演、日本中にエレキブームが巻き起こった。余談だがこの頃、三根信宏をベースに誘うが断られている。さらにこの年には寺内が「世界三大ギタリスト」に選出されたり、多忙から実現が寺内脱退後までずれ込んでしまったが『エド・サリヴァン・ショー』から出演依頼が来るほどまでになっていたが、スケジュールは完全に飽和状態であった。さらに12月31日の第16回NHK紅白歌合戦には彼らがバック演奏で参加した「遺憾に存じます」を歌った植木等と共に出場した。また、この頃には日本にリバプールサウンドを広めるためにイギリスから呼ばれたリヴァプール・ファイブの演奏にこのジャンルの可能性をいち早く見出して加瀬が日本初のリバプールサウンド曲「ユア・ベイビー」を作っている。1966年には来日したザ・ビートルズの前座を務めるが直前に加瀬が脱退、さらに寺内もハードスケジュールがたたり過労で倒れてしまい、療養のためにビートルズ来日を前に脱退することになった。このときは安達勝が参加して急場を凌いだが、それ以降第1次ブルージーンズは、度重なるメンバーチェンジの末に元ロカビリー歌手の田川譲二をリーダーにしたムード歌謡寄りのGSに転身、1969年に第2次ブルージーンズを結成した寺内に「ブルージーンズ」の名を返上するに至った。寺内が脱退後も一応ながら活動を続けていたブルージーンズが、「太陽の彼方に」などの代表曲を持つ歌手・田川譲二をリーダー兼ボーカルに迎えて、グループ・サウンズとして再出発を図ったもの。その際には自身の事務所「BJプロ」を設立し、レコード会社と破格の契約を行ったという。1967年11月、日本クラウンより「マミー」(B面「愛して」)でデビュー、デビュー盤は両面とも中村八大が作曲した。1968年5月には、第2弾の「ワン・モァ・プリーズ」(B面「星のデイト」)を発売。また、当時クラウンに所属していた双子デュオ、ザ・キューピッツの「夜霧のわかれ道」(1968年2月発売・「もう一度」のB面)の演奏を(管弦と共に)担当した。これらのレコードを出したあとも、メンバーチェンジを行いながら、しばらく活動を続けたという。レコードデビュー時のメンバーは以下の通り。寺内は療養から復帰後バニーズを結成したが音楽性の違いから結局脱退、そんな1969年、それまで一大ムーブメントを巻き起こしていたグループ・サウンズが崩壊、多くのバンドが解散、ムード歌謡化、R&B・ハードロック化する状況に危機感を抱いた寺内は、エレキの新しい可能性を追求すべく宮間俊之とニューハードなどのビッグバンドと他流試合をこなしたのち、メンバーを集めて新生ブルージーンズの結成に踏み切った。第1次ブルージーンズが未だにその名前を使っていたため商標問題に発展するが、「ブルージーンズ=エレキ=寺内タケシ」の三位一体論を支持する世論に押されてブルージーンズの名前を取り戻し、栄光のブルージーンズ復活が実現した。第2次ブルージーンズのメンバーは以下の通り。1970年になると音楽シーンはフォークソング、ニューミュージック、ムード歌謡が主流となり、数多くあったエレキバンドもブルージーンズ以外はほとんど解散してしまっていた。そんな中孤軍奮闘していた寺内を慕いグループサウンズ時代を担った若者達が集まってきた。そして寺内は1970年10月1日にブルージーンズのメンバーを一新、第3次に突入した。その後もメンバーの入れ替えを繰り返し、寺内以外のメンバーの平均年齢を若く保ちながら現在に至っている。第3次ブルージーンズでは代名詞「津軽じょんがら節」のアレンジを一新した。新しいバージョンでは曲中盤で寺内とベーシストが接近して演奏、そこからベースソロに入るアレンジが注目された。また、この曲以外にも随所で各メンバーのソロを組み込み、メンバー全員にスポットライトが当たる工夫がされている。1976年、ソ連に住んでいて寺内の大ファンだという白血病に苦しんでいる8歳の少女に生演奏を聴かせるためにブルージーンズのソ連ツアーを決意、ブレジネフ書記長に直訴の手紙を送ったこともあった。最初はソ連大使館から許可が下りなかったがソ連国立コンサート委員会が彼の演奏に惚れ込みツアーが実現、3千万円の赤字と寺内企画の倒産を覚悟で8月、遂にソ連ツアーを決行した。この最中、9月6日にミグ25事件が起こったため、反日感情が高まり寺内の周囲も不穏な空気に包まれた。寺内はマスコミのインタビューにも固く口を閉ざしていたが、遂にエレバン・スタジアムでのコンサートで「私達は、一人の白血病の少女を見舞うため、ここにやって来た。私達は、日本人の代表として、友好を求めるためにやって来た。私達は、みんなを信じ平和を信じます」と語り、高々とVサインを掲げた。すると1万8千人の大観衆だけでなく、警備の軍隊、寺内を追い回していたマスコミまでもが総立ちになってVサインを掲げた。52日間に及んだこのツアーで観客42万人を動員、大成功に終わった。後に1981年(45日間、観客130万人)、1984年(43日間、観客57万人)にもソ連ツアーを行っている。この功績が認められ1981年12月22日には日本国際連合協会から感謝状と国連平和賞、84年には文化功労賞と音楽功労賞をそれぞれ授与された。なお、この年にはブラジル、アルゼンチンでもツアーを行っている。2005年に国会議事堂でのコンサートを実現、翌2006年には厚生労働省推薦の児童福祉文化財に認定された。オリジナル曲クラシックのカバー日本民謡のカバーその他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。