LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

堂本兄弟

『堂本兄弟』(どうもときょうだい)は、フジテレビ系列で放送されていた音楽バラエティ番組。『LOVE LOVE あいしてる』の後継番組として2001年4月8日より放送開始、毎週日曜日に放送。2004年10月17日より『新堂本兄弟』(しんどうもときょうだい)としてリニューアル、2014年9月28日まで放送された。ステレオ放送、ハイビジョン制作および字幕放送(2009年6月13日放送分より、地上アナログ放送ではレターボックスでの放送)。2000年12月に結成され、2001年1月3日放送の『21世紀だよ!!絢爛豪華新春ウルトラLOVELOVEあいしてる!!』の番組宣伝のために全国を縦断した「堂本兄弟」というキャラクターを母体にして、2001年4月8日から放送開始。当初の放送時間は22:00 - 22:30(JST)で、日曜22時台前半がフジテレビ単独制作となるのは『クイズ!早くイッてよ』以来であった。主に、毎週ゲスト1組を招いてトークとセッションなどを展開する。番組開始当初はメンバーをそれぞれあだ名(ニックネーム)で呼び合い“名の知れたミュージシャンが夜な夜な集まる隠れたライブハウス”という設定だった。2004年10月17日、番組名を『新堂本兄弟』に改めリニューアル、放送時間も23:15 - 23:45(JST)に変更。2011年5月8日、番組10周年を記念して、タイトルロゴ・スタジオセットをリニューアルした。これに伴い、光一と剛の座る位置が逆になった(光一が左側、剛が右側)。2013年春以降は、ゲスト2組を招いてトークやセッションを行う形に変更となった。レギュラー放送最高平均視聴率は2006年2月26日放送(ゲストはオリエンタルラジオ)の16.8%。2014年7月20日放送の#612 「堂本兄弟メモリアルセレクション」では、番組初の試みとして、KinKi Kids、高見沢俊彦、当時のCPきくち伸4名が副音声で解説を行った。2014年9月28日放送のラストライブをもってレギュラー放送は終了。後継番組はタモリの冠番組『ヨルタモリ』がスタートし、KinKi Kidsのレギュラー番組は『KinKi Kidsのブンブブーン』に引き継がれた。2015年1月4日 23:30 - 翌0:30(JST)には『堂本兄弟2015 新春かえってきましたSP』として約3か月ぶりに復活した。2016年1月3日 23:30 - 翌0:30(JST)には『堂本兄弟2016あけましておめでとうSP』として1年ぶりに正月特番が放送された。番組開始当初はそれぞれ「進」、「歩」などの名前で呼び合うなど「堂本兄弟」としての設定が重視されていたが、徐々に役柄を演ずるコンセプトは無くなる。公式ホームページからもそのような表記が削除され、結局はタイトルだけにその名残が残った。番組内で演奏を担当するバックバンド。別表記:DOMOTO MUSIC BROS. BAND。略称:DMBB。旧バンド名:堂本兄弟とゆかいな仲間たち。一部のメンバーはトークにも参加する。初期は前身の番組である『LOVE LOVE あいしてる』のLOVE LOVE ALL STARS(略称:LLAS。主なメンバーはスタジオミュージシャン)とは異なる解散した人気バンドのメンバーを起用していたが、2003年からLLASにも参加した吉田建、また吉田とともに活動していた村上“ポンタ”秀一などを起用している。また、実際に番組内でオンエアされることはほとんど無いが、3本目の収録の前に堂本剛を中心とする「剛マンブラザーズバンド」(略称:TMBB)によって不定期にセッションが行われることがある。メンバーは堂本剛を先頭(リーダー)に、吉田建、土屋公平など自由な組み合わせとなる。打ち合わせらしきものは殆ど無く、その日の気分や簡単なお題のみでのセッションとなる場合が多い。2013年3月収録分からは、シシド・カフカ、TOKIE、YUKARIE、宮本笑里といった女性陣が参加する場合もあり、その際は「剛マンシスターズバンド」(略称:TMSB)と呼ばれていた。☆印はラストライブ(2014年9月28日放送)参加者。◇印は「堂本兄弟2015新春かえってきましたSP」参加者。△印は「堂本兄弟2016あけましておめでとうSP」参加者。レギュラーではないが、不定期で参加することがあるミュージシャン。また楽曲によってはストリング・セクションやブラス・セクションなどのゲストミュージシャンが参加する場合がある。これらの他、100回記念(2003年5月4日)、200回記念(2005年5月1日)、300回記念(2007年7月1日)の放送日にはそれぞれ生放送によるライブを行った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。