水無月徹(みなづき とおる)は、日本のイラストレーターである。アクアプラス(Leaf)、プレイムで原画家として活動していたが、現在はフリーのイラストレーターとして活動している。脚本家・ゲームクリエイターの高橋龍也と活動を共にすることが多い。時に高橋との2人で1人の共同ペンネームとして「高彦達哉(たかひこ・たつや)」の名義も使う。本名は竹中崇。大学時代、現在まで創作活動を共にする高橋龍也(以下、高橋)と同じサークルに所属し、親交を深める。大学中退後、TGLに入社。『機装神伝ゲンカイザー(1995)』のキャラクターデザインなどを務め、キャリアを開始する。この時期、高橋と共に漫画『デッドエンドワールド』を描き、連載直前まで行くものの、雑誌が廃刊となり実現せず。その後、当時PCゲームや音楽の制作会社であった有限会社ユーオフィス(現在のアクアプラス)へ移り、TGLの同僚だった下川直哉らと共に、同社内アダルトゲームブランドLeafの立ち上げに参加。第1作の『DRナイト雀鬼(1995)』から長らくLeaf作品のイラスト全般を手がける。追って1995年末、高橋がユーオフィスに入社。以降、水無月が原画、高橋が主に企画脚本として、2人で組んでの作品制作を開始する。その1作目『雫(1996)』から連続しての『痕(1996)』、『To Heart(1997)』の3作により、水無月と高橋、そしてLeafが一躍大ブレイクを果たす。Leafでの複数の作品発表を経て、『まじかるアンティーク』のCG原画アシストを最後の仕事として高橋と共にLeafを退社、フリーランスになる。2002年には高橋と共にアダルトゲームブランド『PLAYM』(プレイム)を設立。2004年4月には、同ブランド第1作である『リアライズ』の原画を、のち2006年12月には第2作である『レイナナ』の原画を手がけた。『リアライズ』、『レイナナ』の2作を発表後ブランドとしてのプレイムは解散。高橋とともに東京へ移る。現在では、肩書きを主にイラストレーターとし、漫画やイラスト提供を行う。当初は漫画家を目指していたこともあり、漫画的なデフォルメの効いた絵柄で癖の強いものであった。公式サイトによれば、『雫』以降注目を浴びるにつれ癖のある絵柄を多方面より指摘され、気にするようになったらしく、『To Heart』の頃には個性的な癖を残しつつも洗練された絵柄となっていた。しかし「ファミ通」のレビューで個性的な絵柄と言われショックを受けたと公式サイトで述べている他、ブレイク後のインタビューでは、アニメ版『To Heart』のキャラクターデザインを手がけた千羽由利子のようなイラスト風の絵柄への言及が見られている。(2016年現在)水無月徹個人が脚本を担当することは無いが、盟友の脚本家・高橋龍也と連名で脚本を手掛けることがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。