LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

連想ゲーム

『連想ゲーム』(れんそうゲーム)は、1969年4月から1991年3月までNHK総合テレビで放送されたクイズ番組である。1968年4月8日に始まった番組『みんなの招待席』(月曜20:00 - 21:00放送)の1コーナーから始まり、1969年4月5日に独立した番組として放送され、1991年3月20日まで22年続いた。この番組は、最初の『みんなの招待席』の時代からカラー放送である。アメリカCBSのクイズ番組『"』をヒントに得て、製作された。放送時間は、1969年4月9日から1969年12月までは毎週水曜20:00 - 20:30、1970年1月から1978年3月25日までは毎週土曜19:30 - 20:00、1978年4月5日からは毎週水曜19:30 - 20:00であった。尚、土曜放送時代はプロ野球中継など臨時編成が優先されていた関係で休止週が多く、特にナイター対応のために土曜19:30からの90分枠をワイド枠の「土曜スペシャル」が編成され、その第一部扱い(19:30-20:00)で当番組が放送された1971年度に関しては、特にナイターシーズンの上半期(4月 - 9月まで)で放送されたのはわずか9回、年間を通じても29回という少なさであった。その後、水曜に移動した後も、夏季(7月末 - 8月にかけて)と年末年始では特集番組のために放送休止が相次ぎ、結果的に『みんなの招待席』時代も含め23年に及ぶ放送期間を誇りながら、放送1000回に到達できないまま放送終了を迎えている(単独番組としては全915回(特集番組を含む)、前身を含めても計962回)。男女が赤・白の2チームに分かれて競い合う形式は、紅白歌合戦と同形式である。オープニングテーマ終了後の司会者の挨拶は『こんばんは。水曜夜7時半、今夜も連想ゲームでお楽しみください』と言ったが、徳田章はそのあとに『連想は十人十色と申します。今夜はどんなに楽しい、そしてユニークな連想が飛び出してくるのでしょうか』も追加した。これは、2003年の復刻版でも同様だった。番組のオープニングとエンディング曲は放送開始から終了まで同じ曲(小森昭宏作曲)が使われた。番組初期の1969年度には和歌山市・呉市・豊橋市、1970年度には前橋市・鹿沼市・旭川市・東村山市・静岡市において公開録画を行った。放送開始当時、放送用ビデオテープが高価であったことと当番組の保存価値の按分により、しばらくの間、当番組のビデオテープは放送終了後、消去されて使い回された。そのため、NHKアーカイブスで保存される当番組の放送用ビデオテープは、1984年5月23日放送分が最古である。以後1986年が3本、1988年が4本、1989年から同年3月まで3本存在する。以降、同年4月26日放送分から放送終了まで、およびその後の復活版等は全放送分が保管される。2014年2月現在、現存する放送分は94回分である。その後、視聴者から1979年3月28日分、1982年12月22日分、1984年1月4日分、山本耕一から1981年8月26日放送分、風間杜夫から1984年2月29日分が提供された。なお、現存する最古の映像は、2015年11月に杉良太郎から提供された1973年1月20日放送分である。司会はNHKアナウンサーが担当した。スタート当初は紅白ともにキャプテン席+4枠ずつの設定で、レギュラー出演者も両軍のキャプテンのみであったが、1970年以降、紅組は小山明子・中村メイコ・ロミ山田・うつみ宮土理ほか、白組は牟田悌三・小沢昭一・長門勇・桂米丸・山田吾一・杉良太郎らが準レギュラー格として出演するようになり、徐々に各枠の出演者が固定されるようになり、1972年4月に1枠増員されたのを機に、キャプテン席+レギュラー4枠+ゲスト1枠(1973年4月からはキャプテン席+レギュラー3枠+ゲスト2枠)の形式が定着した。Emi,Yumi,渡辺まや子、橋本弘子、菊地友理、吉本恵ほか紅組(女性チーム)と白組(男性チーム)の対抗戦。各組は出題キャプテンと5人のメンバーで構成された。得点は10点から始まり、解答権が移る度に1点減る。なお観客には正解が教えられており、正解に近い解答が出ると、チャイムの後観客から拍手(やや惜しい解答で小さな拍手、非常に惜しい解答で大きな拍手)が起こり、解答者にとって大きなヒントとなる。但しキャプテンが一語でないヒント、正解の漢字と1字でも重なるヒント、殆ど同じ意味の言葉でのヒントを出して正解が出た場合は違反ヒントとなり、司会の裁量で獲得得点が半分に減らされる。ほか名詞以外の言葉も違反ヒントとなる。但し、相手チームのキャプテンによる違反ヒントで解答者が答えられず、自分チームのキャプテンのヒントが違反でなければ、相手の違反ヒントで分かり正解でも減点しない。加藤芳郎は正解が出ず行き詰まった際、意図的に違反ヒントを言い、観客や解答者達を笑わせて会場を盛り上げるのがお約束だった。本来の解答の同音異義語(またはそれに近い言葉)を連想させるヒントを出しても良い。出題時にがテロップ表示されるが、「ワンワンコーナー」終了後の後半戦は、司会者が「ここからは画面に字幕を出しません。テレビをご覧の皆様もご一緒にお楽しみください」と言い、正解のテロップの代わりに四角枠に「?」と表示される。一般問題だけでなくさまざまなコーナーがあった。なお、4の「勝ち抜きゲーム」は放送初期の頃は無く、途中から追加された。逆に3の3ヒントコーナーは放送終了の半年前に終了となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。