LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ローンボウルズ

ローンボウルズ(英語:lawn bowls)は、ボウルと呼ばれる偏心球を、目標球のどれだけそばに近づけられるかを競う球技である。イギリス発祥のスポーツで、ボウリングの前身でもあり、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドといったコモンウェルス諸国で人気がある。ボウルズ(bowls)、ローンボウルス、ローンボウリング(lawn bowling)とも呼ばれる。また、フランスのスポールブール、ペタンクやイタリアのボッチャといった、類似のブールスポーツの英語での訳語としてボウルズの語を用いる場合がある。コモンウェルスゲームズの競技種目であるほか、世界大会も開催されている。適度な運動量で楽しめるため、レクリエーションスポーツとして、高齢者や障害者にも親しまれている。起源はボウリングと一緒であり、紀元前5000年頃に古代エジプトで行われていたピンを災いや悪魔に見立てて、それを沢山倒すことが出来たならば、その災いなどから逃れることが出来るという一種の宗教儀式である。しかし、ローンボウルズはピンを倒すというスポーツではないので、この行事との共通点は転がすということのみである。よって、今日の競技形式の直接の起源は13世紀のイギリス、スコットランドで流行したボウリング・オン・ザ・グリーンにあるとされている。14世紀、エドワード3世やリチャード2世らイングランドの国王たちは兵士たちが弓術をおろそかにするとして、しばしばローンボウルズを禁止した。しかし、その一方でローンボウルズは確実に浸透、シェイクスピアの史劇『リチャード二世』第3幕第4場には、女性もローンボウルズを楽しんでいたことをうかがわせる記述がある。自らも愛好者であったヘンリー8世は、貴族ではない平民階級がこのスポーツを行なうことをクリスマスの時期を除いて禁じているが、このことはそれだけこのスポーツが幅広い層の人々に好まれていたことを示している。ローンボウルズに関するエピソードとしてよく知られるのがサー・フランシス・ドレークの伝説的な逸話である。1588年7月、プリマス・ホーでボウルズに興じていたドレークは、無敵艦隊の接近を知らされた際、ゲームを終えてからスペイン人をうちのめす時間はまだある、と豪語したとされている。その後、アルマダの海戦に臨んだドレークはその言葉どおりにスペインに勝利した。なお、ボウルズ禁止令が解かれたのは1845年のことである。17世紀以降、北アメリカ、オセアニアなどイギリスの植民地支配が拡大するに従って、ローンボウルズもそれらの支配地域へと広がった。オーストラリアでは1845年にタスマニア州で試合が行なわれた記録が残っている。1848年、スコットランドのグラスゴーにローンボウルズのプレイヤーたちが集まり、基本となる競技規則の必要性を認識、弁護士のミッチェル(William W. Mitchell, 1803年-1884年)が中心となってこれをまとめ、1864年にルールブックが出版された。1892年にはスコットランドボウリング協会が、1903年にはイングランドボウリング協会が、そして1905年には国際ボウリング理事会が創設され、愛好家たちの集まりが組織化された。コモンウェルスゲームズでは、その前身にあたる1930年の第1回大英帝国競技大会以来、1966年のジャマイカ大会の1大会を除いて毎回開催され、2014年の大会においても競技が予定されている。1966年、施設の不備を理由にコモンウェルスゲームズで競技が行なわれなかったことから、代替として初めて開催されたのが、ローンボウルズの世界選手権大会である。女性選手が参加する種目も加わり、1972年以降4年おきに開催されている。また、アジア太平洋地域諸国が参加する、アジア太平洋選手権も1985年から隔年で行なわれている。パラリンピックでは、1968年のイスラエル大会以来1996年のアメリカ大会まで、1992年のスペイン大会を除くすべての大会でローンボウルズ競技が行なわれた。ヒールのない靴底が平らな靴をはく。服装は白かクリーム色を基本とする。シングルス、ペアーズ、トリプルズ、フォアーズの4種目がある。シングルスではプレイヤーが1人ずつ交代で競技する。ペアーズ、トリプルズ、フォアーズでは、それぞれ2人、3人、4人がチームとなって競技を行なう。フォアーズにおいて最初にボウルを投げるプレイヤーをリード、2番目をセカンド、3番目をサード、4番目をスキップと呼ぶ。スキップはチームのメンバーに指示を送る指令塔の役割をする。競技は屋外のグリーン(ボウリンググリーン)と呼ばれる、芝生もしくは人工芝で表面を覆われたエリア内で行なわれる。国際ルールでは、グリーンは平坦で正方形もしくは長方形、一辺は31~40メートル程度で、4.3~5.8メートル幅で区切られていなければならない。この長方形の区切りをリンクと呼ぶ。グリーンの周囲はディッチと呼ばれる溝で囲まれ、さらに板を土手状に立てて並べたバンクによって、ボウルがグリーンの外に転がり出ないようになっている。なお、室内で行なうものをインドア・ローンボウルズ、また、イングランド北部を中心に行なわれる、中央がやや盛り上がったグリーンで競技するものをクラウン・ローンボウルズと呼ぶ。先攻がまずジャックを転がして、次にジャックの到達点までと同距離のリンクのセンターライン上にジャックを置き、それを目標とする。以下、交互にボウルを投げる。シングルスでは1人4投、フォアーズの場合は1人2投を1投ずつ交互に行なう。手持ちのボウルがなくなると競技終了となる。終了時点で対戦相手よりもジャックとの距離が近いボウルの数が得点となる。ボウルは相手のボウルやジャックに当ててもよい。ジャックのそばにある相手のボウルにボウルを当てて、ジャックから遠ざけたりリンク外に出したりすることも可能である。ジャックに当たったボウルはタッチャーと呼ばれ、目印をつけられる。通常、ボウルがリンク外にはみ出してディッチに落ちると無効となってしまうが、タッチャーは有効と見なされる。明治維新後に神戸または横浜や長崎などで外国人が行なったのが日本での競技の始まりといわれるが、本格的に導入されたのは1963年に林英夫が紹介して以降とされている。兵庫県ではフェスピックが1989年に神戸市で開催された際、正式種目としてローンボウルズの競技が行なわれた。長崎県では長崎県ねんりんピック大会などの県下でのスポーツイベントにおいてローンボウルズの競技大会が開催されている。国営昭和記念公園(東京都立川市)をはじめ、横浜ラポール(神奈川県横浜市)、しあわせの村(兵庫県神戸市)、兵庫県立明石公園(兵庫県明石市)、長崎県立総合運動公園(長崎県諫早市)、佐世保市中央公園(長崎県佐世保市)などに専用競技施設がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。