イネス・デ・カストロ (Inês de Castro,1325年 - 1355年1月7日)は、ポルトガル王ペドロ1世の愛妾または王妃。その美しさから、「しらさぎの首」と謳われた。ガリシア貴族ペドロ・フェルナンデス・デ・カストロ(カスティーリャ王ペドロ1世の愛妾フアナ・デ・カストロの親族)とアルドンサ・スアレスの娘として生まれた。父がカスティーリャ王族のフアン・マヌエルに仕えていたため、1340年にポルトガル王太子妃コンスタンサ・マヌエルの輿入れに侍女として伴われた。イネスは、コンスタンサ・マヌエルを差し置いてペドロ王子の寵愛を受け、カスティーリャ王国との友好関係にひびが入った。イネスの周囲には、カスティーリャからの亡命貴族やイネスの兄弟がペドロの友人や相談者という立場で集まっていたため、ペドロの父アフォンソ4世はイネスを警戒するようになった。運の悪いことに、ペドロと父親の関係は悪化していた。1349年にコンスタンサ・マヌエルは死去した。アフォンソ4世は息子を再婚させようとしたが、ペドロはイネス以外と結婚するつもりはないと拒絶した。もしイネスが正式に妃となれば、コンスタンサ・マヌエルの生んだフェルナンド王子(のちのフェルナンド1世)がないがしろにされ、イネスの子供らが厚遇されるようになると、王の重臣たちは王に忠言した。コンスタンサ・マヌエルの死後、イネスを宮廷から追放したというのに、ペドロは彼女と別れていなかったのである。もはや打つ手はないと考えたアフォンソ4世は、イネスを処刑するよう3人の貴族に命じた。イネスはコインブラのサンタ・クララ修道院で捕らえられ、王の前に引き出された。彼女は3人の子供たちを抱き、「この子たちは陛下の孫ですから、どうぞ命だけはお助けください。」と哀願した。アフォンソ王はイネスの処刑を一旦は思いとどまったが、貴族たちはイネスを生かしたままにする危険を訴えた。王は「お前たちの好きなようにせよ。」とその場を立ち去り、イネスは断首刑に処された。イネスの死を聞いたペドロは逆上し、父王に対して反乱を起こした。母ベアトリス王妃の取りなしでペドロは父と和解したが、彼はイネスの復讐を禁じられた。ペドロは1357年に王位に就くと、イネス・デ・カストロとは正式に結婚しており、彼女は王妃であると宣言した。ペドロは既に葬られていた彼女の棺を掘り起こし、宮廷へ王妃の礼を持って運ばせ、臣下らに「王妃の手に接吻し、忠誠を示すよう」要求した。イネスを殺害した3人の貴族はカスティーリャへ逃亡していたが、ペドロは甥のカスティーリャ王ペドロ1世に逮捕を依頼した。イネスは、再度アルコバッサ修道院へ葬られた。王と同じく大理石でできた棺に納められ、王の棺と向かい合って安置されている。「最後の審判の後、生き返った時に起き上がると、すぐ互いの顔が見られるように」というペドロ王の願いからである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。