初山別駅(しょさんべつえき)は、北海道苫前郡初山別村字初山別にあった日本国有鉄道(国鉄)羽幌線の駅(廃駅)である。電報略号はサン。羽幌線の廃線に伴い1987年(昭和62年)3月30日に廃駅となった。1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行「はぼろ」の停車駅であった。廃止時点で、島式ホーム1面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。駅舎側(西側)が下りの1番線、外側(東側)が上りの2番線となっていた。そのほか1番線の外側駅舎寄りに貨物側線と貨物ホームを有していた。この側線は1983年(昭和58年)時点では留萌方、幌延方両側の転轍機も残存していたが、その後留萌方の転轍機と線路が途中まで撤去された。保線用モーターカーの留置に使用されていた。職員配置駅となっており、駅舎は構内の南西側に位置し、ホームとは構内踏切で連絡した。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ソー・サン・ペツ」(滝の下る川)、「シュサム・ペツ」(シシャモのいる川)、「シュシュ・サム・ペツ」(柳の生えている原の近くの川)など、由来には三つの説がある。1999年(平成11年)時点では旧駅構内は細長い公園となり、駅舎跡地にはバスターミナルが設置され、沿岸バスが乗り入れる。2010年(平成22年)時点でも同様であった。※特急はぼろ号、快速旭川線は「初山別役場前」停留所に停車初山別駅から500mほど北上した金駒内地区の海岸線に、豊岬方面へ向かって約700mの長さに渡って崖横に設けられた、連続する3本の初山別陸橋、通称「金駒内陸橋」が存在し、その神殿状に支柱の連続する形状と、眼下に日本海を見下ろして空中を走るような景観で、羽幌線を代表する風景の一つとして知られていた。これらの遺構は国道の地滑り対策のため、1999年(平成11年)時点では撤去が進んでおり、2010年(平成22年)時点では撤去が完了していた。この少し北の「金駒内川橋梁」のコンクリート橋は2011年(平成23年)時点でも残存している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。