LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ばつぐんジョッキー

ばつぐんジョッキーは、CBCラジオで放送されていたラジオ番組。1968年11月4日放送開始、1986年10月3日放送終了。作家の藤本義一や寺内大吉、放送作家のはかま満緒、フォークグループ「モコ・ビーバー・オリーブ」で活躍した高橋基子(モコ)、野球解説者の板東英二、司会者の上岡龍太郎など多彩なパーソナリティーを擁し、1960 - 1970年代にかけて東海地方の平日昼の名物番組として、特に自動車で移動をする営業マンや、主婦層を中心に支持された。とりわけ月曜日の板東英二担当日と木曜日の上岡龍太郎担当日は、両パーソナリティーが相互に対抗意識を持って番組に臨むケースが多かったため、人気が高かった。特に野球の話題となると、曜日を跨いでの激しい応酬合戦が毎週の様に繰り広げられていた(板東は中日ドラゴンズの元投手、上岡は阪神タイガースのファンという立場から「中日VS阪神」という構図で、応酬が繰り広げられていた)。1974年には、中日ドラゴンズの好調ぶりを背景として、同番組の企画として、当時大学生であったシンガーソングライダーの山本正之の作詞・作曲、月曜担当の板東による歌唱で、現在もドラゴンズの応援歌として、広く親しまれている「燃えよドラゴンズ!」を製作し、東海地区を中心に40万枚を超える好セールスを記録。この人気に対し、ライバル局の東海ラジオは1978年10月改編で同時間帯に「ぶっつけワイド」を開始。当初は当番組の人気が高かった月曜・木曜に全国区のタレントを起用したがそれ以外の曜日を担当していた松原敬生・蟹江篤子両アナウンサーのコンビが圧倒的に人気が高いことが判明し1982年4月から全曜日を通して松原・蟹江コンビに任せる形に移行。すると当番組の優位が一気に揺らぎ、以降は一転して「ぶっつけワイド」との厳しい聴取率合戦に晒されることとなった。1984年には、上岡と共に10年以上に渡り、番組を盛り上げてきた板東や三笑亭夢楽が番組を降板。この頃から聴取率が低迷する様になった。教育評論家の遠藤八郎や鉄道評論家の種村直樹など異色のパーソナリティーを新たに起用したり、放送時間を短縮し番組のスリム化を図るなどのテコ入れがなされたが功を奏せず、1986年秋に18年に及ぶ歴史に幕を閉じた。13時台14時台15時台

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。