LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青野季吉

青野 季吉(あおの すえきち、1890年(明治23年)2月24日 - 1961年(昭和36年)6月23日)は日本の文芸評論家。新潟県佐渡市出身。早稲田大学英文科卒業後、読売新聞記者を経て、1922年(大正11年)からプロレタリア文学評論家として文筆活動を始め、『種蒔く人』の同人として活動。「しらべた芸術」「目的意識論」などで、1920年代前半のプロレタリア文学運動の指導的な立場に立った。評論活動のかたわら、(第一次)日本共産党員として実践活動をおこない、第一次共産党解散後、残務処理のための「ビューロー」で活動し、1924年(大正13年)には党の再建のため、徳田球一とともに上海に渡ったこともある。帰国後は実践活動から退き、『文藝戦線』における文筆活動に専念した。1926年(大正15年)に最初の評論集『解放の芸術』を出版し、以後プロレタリア文学評論家として活動したが、1927年のプロレタリア文学団体の分裂の際には、労農芸術家連盟(労芸)に所属し、「文藝戦線」派の重鎮として、「戦旗」派とは一線を画した。労芸解散後の1938年(昭和13年)の第二次人民戦線事件で検挙された。第二次世界大戦後は、日本ペンクラブの再建に尽力、日本文藝家協会会長を務めたほか、1950年(昭和25年)に『現代文学論』で第1回読売文学賞の文芸評論賞を受賞、1956年(昭和31年)に日本芸術院会員、1958年(昭和33年)に『文学五十年』で毎日出版文化賞を受賞した。1911年、下谷の小学校教師・島田みづほ(瑞穂)と結婚するが、妻には子ができず、瑞穂が病気で実家へ帰っている間に松井松栄(1910-45)を愛人として共同生活を送り、四人の子供をなす。作家の青野聰はその次男か三男。戦後そのことを知った瑞穂が四人の子供を育てたことは青野聰の「母と子の契約」に詳しい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。