二十七宿(にじゅうななしゅく)とは、星宿の分割法の一つである。江戸時代初期(1685年)に全廃された。月の見かけの通り道である白道を、27のエリアに等分割したものである。名称ももちろんこの数字に由来している。発祥を完全に異にする二十八宿と区別するため、単に古法という場合がある。インド占星術・天文学でいうナクシャトラである。天体の位置を表すのに使われる。その流れをくむ宿曜道の基本要素となっている。なお、中国で使われている二十八宿とは発祥が異なるが、大蔵経に含まれる摩登伽経において、下記の通り二十八宿と同じ漢字名が割り振られた。なお、二十八宿にあり二十七宿にはない宿は、牛宿である。ちなみにこの27という数字は、月の天球に対する公転周期である27.32日に由来する。 一日の間に、月は一つのエリアを通過すると言うわけである。古星法の元祖であるインドで、宿曜経、智論などが二十七宿に属していた。日本では平安時代頃より、日本の暦(宣明暦)の暦注の一つであった。江戸幕府天文方渋川春海による貞享2年(1685年)の改暦によって、全廃された。明治改暦により、暦注そのものが廃止された。のちに暦の発行が民間に解禁されてからは、二十七宿・二十八宿どちらを使用しても咎められることがなくなっていた。1941年に高野山大学出版部が発行した森田龍遷著『密教占星法』によると、「二十七宿が正当でこちらを使用するべき」といろいろな文献を上げて解説されている。寺院仏閣が発売している多くの暦は、この著書に基づいて二十七宿で記載されていることが多い。中国(日本)の旧暦(太陽太陰暦)における月日がわかれば、自動的に二十七宿が決定される。各月の朔日の宿は以上の通りであり、あとは日の分だけ進ませれば良い。
なお、同一の月の中では宿をひとつずつ進めていくが、(旧暦で)翌月に移行するときには上表に従うため、宿をジャンプしたり同じ宿が続いたりすることがある。以上の手法は、単に「古法」とも呼ばれることがある。
この二十七宿は歳時記や日常生活にも多く影響を及ぼしている。例えば年末の煤払いを12月13日に行うのは、上表の通り、旧暦12月13日の二十七宿が、よろずのことに吉とされる「鬼」であったからである。暦の「鬼」の日の暦注下段には鬼宿日(きしゅくび)あるいはきしく日と特記される。鬼宿日は「七箇の善日」の一つである。ちなみに、インドの暦では必ず以下の対応がある。上の二つの表は、中国旧暦15日が満月である限り(そうなる場合が多い)、全く同じことを言っている。
ティティの15日は必ず満月である。そしてという関係が必ず成立するからである。なお、チャイトラ月が中国暦の2月に当たる。
インド暦では、シャカ族の暦の伝統を受け継ぐ暦ではチャイトラ月が新年(1月)となるが、すべての地方の暦でそうなっているわけではない。二十七宿は、インド占星術の十二宮と密接な関係がある。ただし、西洋占星術の十二宮とは直接の関係はない。だから、西洋占星術の星座をそのまま当てはめてはいけない。ソフトウェアStargazerの宿曜経の実位置モードは、この過ちを犯している。二十七宿の直日の吉凶と、直日に生まれた人(その宿を本命宿とする人)の性格は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。