LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒川真頼

黒川 真頼(くろかわ まより、文政12年11月12日(1829年12月7日) - 明治39年(1906年)8月29日)は、江戸時代・明治時代の国学者・歌人である。旧姓は金子、幼名は嘉吉。上野国桐生新町(現在の群馬県桐生市)で、代々機業を営む金子家に生まれる。天保12年(1841年)、江戸の黒川春村に師事し、慶応2年(1867年)、春村の遺言により黒川家を継ぐ。明治2年(1969年)に大学少助教に任じられて以降、文部省・元老院・内務省・農商務省などに籍を置き、『語彙』・『纂輯御系図』(横山由清と共編)・『大日本農史』などの編纂に参与する。また内務省・農商務省では博物局に属し、仏国博覧会や内国勧業博覧会などの仕事に従事し、正倉院御物整理にあたったり、帝室博物館学芸員など歴任している。明治14年(1881年)、東京学士会院会員の任命された。明治12年(1879年)、東京大学法学部文学部講師を嘱託され、明治22年(1889年)から東京美術学校、明治24年(1891年)から東京音楽学校、また明治22~3年頃より皇典講究所・國學院大學でも教鞭をとる。明治20年(1887年)『古事類苑』の編纂委員、明治21年(1888年)宮内省御歌所寄人を経て、明治26年(1893年)帝国大学文科大学教授(国語学国文学国史学第三講座担当)。明治21年には文学博士も授与された。明治32年(1899年)、中風が再発して起居の自由を失う。黒川は、当時教授をしていた東京美術学校の開設時の制服と、明治23年(1890年)に制定された裁判所で用いる法服を考案した。これらの制服は、聖徳太子像より考証した古代官服風の冠と闕腋袍から成っており、当時としても異様なものであった。そのため、黒川が裁判所に事件の証人として召喚された際には、廷丁に判事と間違えられたという逸話もある。歴史、文学、美術、工芸など幅広く研究を行い、それらに関係する著書は数多い。子の真道によって『黒川真頼全集』が編纂され、『黒川真頼伝』も編まれた。真頼は祝祭日唱歌「天長節」の作詞もしている(作曲は奥好義)。なお、春村・真頼・真道三代の蔵書が、歌学書を中心に3387冊がノートルダム清心女子大学に、物語・随筆関係2286冊が実践女子大学に、神道関係704冊が國學院大學に、仏教関係500部が日本大学に、それぞれ「黒川文庫」として所蔵されており、他機関にも分散している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。