選書(せんしょ)とは、同一の装丁で出版される、本のシリーズ、叢書のひとつ。一般向けだが新書などに比べてより多くの分野を扱い、専門性・独自性の高い論説を集めたものが多い。元来の意味は「書物を選んで集めたシリーズ」だが、各社の判型は、大半が四六判並製 (19cm) である。新潮選書やかつての筑摩叢書は統一された装幀だが、他は基本的なフォーマットは統一しつつも、表紙は各巻ごとに写真・テーマイラストを使用しているものもある。単行本を選書化していたシリーズには、名著の廉価再刊を主とした筑摩叢書があった。角川選書、朝日選書もその形で刊行することもあった。今日では再刊の受け皿として講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、中公文庫、平凡社ライブラリー、岩波現代文庫等があるので、ほぼ見受けられない。各社とも、現在は大半は書き下ろしであるが、新潮選書・朝日選書では雑誌連載をまとめた作品もある(小谷野敦『日本売春史』など)。最近まで選書を文庫化することはあまり見受けられなかったが(古くは阿部次郎の『三太郎の日記』が角川選書となり、のち文庫化された)、20世紀末に、ちくま学芸文庫はいくつかの筑摩叢書収録の著作を文庫化し、磯田光一の『戦後史の空間』や谷沢永一の『人間通』(いずれも新潮選書)が、新潮文庫で再刊された。21世紀に入ってから品切れした講談社選書メチエや新潮選書、NHKブックス等は、講談社学術文庫、平凡社ライブラリーなどで再刊されている。2009年に、筑摩書房と河出書房新社が、相次いで選書の新シリーズを立ち上げている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。