『クイズ!当たって25%』(クイズ あたってにじゅうごパーセント)は、1991年6月28日および同年10月17日から1992年3月26日までTBS系列局で生放送されていたTBS製作のクイズ番組である。全24回(1回+23回)。初回のパイロット版は金曜 19:30 - 20:54 (日本標準時、以下同)に単発特別番組枠『金曜テレビの星!』内で放送。レギュラー版は毎週木曜 22:00 - 22:54 に放送。1991年10月5日から放送されているクイズ特番『オールスター感謝祭』のモデルとなったクイズ番組である。タイトルは、出題される問題が「ボーナスクイズ」を除いてすべて4択であるために正解する確率が25%であることと、視聴率25%を超える人気番組になるようにとの願いを込めてのネーミングである。パイロット版では島田紳助と草野仁が司会を務めていたが、レギュラー化するにあたって島田紳助と島崎和歌子のコンビに変更された。解答者は一般からの参加者と芸能人による混成で、8つのチームを組んで参加。そのうちの1チームは固定枠で、さまぁ〜ず(当時はバカルディ)、石塚英彦(ホンジャマカ)、松村邦洋、月亭方正(当時はTEAM-0の山崎邦正)、デンジャラスなどの当時の若手芸人たちが「お笑いつぼみの会」チームとして参加していた。ジミー大西がキャプテンを務めていたが、一度だけジミーの師匠であるぼんちおさむが代役でキャプテンを務めたことがある。生放送ならではのハプニングとして、最終問題での正解を間違えて発表したために一度結果をリセットし、最後の1分間で全員復活させて1問限りのピリオド(チャンピオンを決定するまでのブロックの呼称)を行ったことがある。チャンピオンが決定したのはエンドロールが流れている最中で、チャンピオンクイズは行われなかった。また、番組は『ビッグコミックスピリッツ』に連載中の漫画『気まぐれコンセプト』でギャグに使われたことがあり、その事を生放送中に紹介したことがある。司会の紳助と島崎は番組の終了後も引き続き『オールスター感謝祭』で司会を務め、紳助が芸能界を引退するまで20年続くコンビとなった。また、4択クイズのシステムやセットも引き続き同特番で使われ続け、後のシステムの更新・ルールの変更を経て現在に至っている。クイズシステムには一部変更があるものの、ピリオドチャンピオン決定とボーナスクイズまでの流れは現在の『オールスター感謝祭』とほとんど同じである。ただし、『オールスター感謝祭』では事実上認められている、解答選択肢の表示前から「ヤマ」を張る感のみでキーパッドのボタンを連打する行為について明確に禁止していた点が大きく異なる。実際に、放送中にその疑いのあった解答者に対して司会者が「調査のうえ判定します」と発言した回がある。参加人数は総勢200名。一般からの参加者24名にキャプテン役の芸能人1名を加えた1チーム25名、全8チーム対抗の団体戦で、1問ごとに各チームの正解者数分の得点を加算。全問での合計得点を争い、優勝チームにはチーム全体に賞金100万円が与えられた。同率優勝の場合には、それらのチームで賞金を山分けしていた。問題はチャンピオン決定までの4択早押しと4つの項目を並べ替える「ボーナスクイズ」。1回の放送で3 - 4ピリオド行い、第2ピリオドと第3ピリオドの間に「現物支給クイズ」が出題された。当時TBSアナウンサーで、番組内では「いただきおじさま」の愛称が付けられていた鈴木史朗が生中継先で手に入れた名産品を賭け、各チームの芸能人キャプテン8人が1 - 2問で構成されたピリオドに解答(このピリオドでの正解はチーム成績に加算されない)。勝利したキャプテンのチームが賞品を獲得する。なお、初期には中継が無く、賞品がそのままスタジオに登場していた。各ピリオドごとにテーマが設けられていた。第1ピリオド終了後に紳助が出場者紹介(後述)を一通り行い、「このようなメンバーでお送りします」と締めた後に提供クレジットとCMに入った。チーム戦は『感謝祭』の第2回(1992年春)まで踏襲されたが、第3回(1992年秋)以降は現在の個人戦に変わった。また、各ピリオドでチャンピオンになった際には、『感謝祭』におけるレイではなくオリジナルの王冠が被せられていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。