船問屋(ふなどいや/ふなどんや)は廻船問屋(かいせんどいや/かいせんどんや)・廻漕問屋(かいそうどいや/かいそうどんや)・回漕店(かいそうてん)とも呼ばれ、江戸時代から明治時代にかけて、河岸や港において廻船などの商船を対象として様々な業務を行った問屋のこと。ただし、広義において船宿(ふなやど)も「船問屋」に含める場合がある。積荷の売買に関連して船主のために積荷を集めたり、船主と契約を結んで積荷を運送したりする運送取次・取扱の役目を果たした。更に他の地域からの廻船(客船)と契約を結んでこれを受け入れて積荷の揚げ降ろしなどを行って口銭を得る場合もあった。船問屋は積荷の引取・売買だけではなく、積荷の保管・管理、売買相手の斡旋・仲介、相場情報の収集・提供、船舶に関わる諸税の徴収、船具や各種消耗品の販売などその扱う分野は幅広いものがあった。また、船問屋は必ずしも船を所有している訳ではなく、必要に応じて付船(船主から船を傭船・借船する)を行って廻船を仕建てることを専門とする者もおり、こうした問屋は特に付船問屋・仕建問屋と称した。商品を扱う荷主、輸送を行う船主、両者を取り次ぐ船問屋の3者が分化するようになったのは全国的な商品流通網が発展した江戸前期以後のことである。昭和以降、三陸地方においては、他県の漁船が来て三陸沖の漁場で操業するのを世話する業務で、廻船問屋と呼ばれるものがある。船に、食料、燃料、氷などを供給する外、保険、食事の世話などもする。こうした業務は、全国で、ほぼこの三陸地方にしか、残っていない。正式には、船主代行業という。船宿(ふなやど)は廻船(客船)の船員(船頭・水主)に飲食を提供したり、泊める宿泊施設。屋形船や釣船を扱う舟宿(船宿)とは異なる。ただし、船頭などの上級の船員の宿泊施設のみを指し、水主などの宿泊施設は附船などと呼んで区別する場合もあった。船員の上陸・宿泊は元来規制されていたが、荷物の積み降ろしや天候上の問題を理由とした船員の上陸・休養・宿泊が成り行きで行われるようになり、船宿が形成された。後には食糧・燃料・船具などの各種資材の供給や船に欠員が出た場合の補充船員の紹介、気象情報や資金貸付などの提供なども行い、飯盛女郎が置かれる場合もあった。また、現地の問屋と廻船(客船)との仲介業務や、海産物の加工・販売・斡旋、海難発生時には船頭・船員とともに役所に出頭して代言人の役目を果たした。廻船問屋・船宿の間には規模の大小の違いなどはあるものの共通点も多く、両者の兼営も珍しくなかった。また、両方とも予め廻船側と客船契約を結んでいたが、時には同じ港の同業者との客争いに発展する場合があった。このため、権利関係を明確化する客船帳を作成した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。