袱紗(ふくさ)袱紗(ふくさ)とは贈り物の金品などを包んだり、覆うのに使用する方形の布である。小さい物を帛紗(ふくさ)と表記する。袱紗は元々は貴重品などが収蔵された箱上に掛けられていた風呂敷である。その風呂敷が贈答品を運ぶ時の汚れや日焼け防止として用いられるようになり1枚の布地から裏地付きの絹製で四方に亀房と呼ばれる房付きのものに変わり、慶弔行事の金品を贈る時の儀礼や心遣いとして広蓋(黒塗りの盆)と併せて用いられるようになった。 包装・覆いとしての実用性を超えて、熨斗袋の水引がくずれたり袋が皺になることを防ぐ心遣い、また先方の心中や祭礼を重んじ、喜びや悲しみを共にする気持ちを示す意味を持つ。熨斗袋で金封し、さらに袱紗で包むことで、礼節と肌理細やかな心遣いを示す。袱紗は一般にちりめんや絹製の風呂敷より小さく包む対象も小さい正方形の布で色は進物用に使用される色である紫だけが慶事弔事兼用であり、角の1つには紐と止め具がある場合がある。現在ではおもに冠婚葬祭において、熨斗袋(祝儀袋・不祝儀袋)を包む用途などに使用される。先方の目前で袱紗を開いて金封を取り出し袱紗から外した台(盆の代用)の上に金封を乗せて差し出し、金封は必ず先方に向け(金封の下部を先方に向け)て、台を畳の上を滑らすようにして差し出す。 台は両面が色違いになっていて祝い事とお悔やみ事に使い分けられるようになっている、お祝い事の場合は赤色を表になるようにお悔やみ事の場合は緑色が表になるようにする。 台の代わりに袱紗を折りたたみその上に金封を乗せて差し出す。 台のない袱紗同様に袱紗の上に乗せて差し出す。熨斗袋を包む場合は結婚式などの慶事には右前に包み、葬儀など弔事には左前に包む。尚、紫色に関しては、慶弔共通で使用が可能である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。