一橋学園駅(ひとつばしがくえんえき)は、東京都小平市学園西町二丁目にある、西武鉄道多摩湖線の駅である。駅番号はST02。島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅出口は北口と南口の2つがあり、いずれも構内踏切でホームと結ばれている。駅員は南口駅舎に常駐し、北口は自動券売機と自動改札機のみで、無人化されている。駅出入口の構造は二つの駅の統合による配慮の名残である。詳細は「歴史」を参照。早朝・日中・深夜の一部時間帯以外は必ず当駅で列車交換が行われる。かつて、平日朝は当駅 - 国分寺間のみの一区間を折り返す区間列車が設定されており、その列車は必ず2番線を使用して発着していたが、2013年3月16日のダイヤ改正で廃止された。かつて西武鉄道の主要駅では発車ベルを使用していたが、2009年時点では新交通システムの山口線を除いた鉄道線において唯一発車ベルを使用する駅となっている。トイレはホーム国分寺方にある。2015年度の1日平均乗降人員は21,202人である、。西武鉄道全92駅中50位で、多摩湖線内の途中駅では一番多い数値である。近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。西武バスにより、以下の路線が運行されている。当駅開業以前は、現在の駅の北に小平学園駅が存在し、数10m国分寺寄りに一橋大学駅が存在していた(当駅の南に存在するロータリーに旧駅の名残を見ることができる)。両駅間は300m程度だった。1964年(昭和39年)6月西武鉄道は多摩湖線の輸送力増強のため小平学園駅と一橋大学駅の統合と3両編成の列車を投入し15分から10分間隔に増発する計画を発表した。かつて1955年(昭和30年)に輸送力増強のため小平学園駅を廃止する方針を打ち出したところ地元の反対運動が起こった経緯があったため小平市議会では輸送力増強の抜本的な解決策は複線化であるとして西武鉄道に要望した。しかし西武鉄道は急速な複線化は困難であり小平学園駅と一橋大学駅の統合は最終案であると回答し、複線化はされず西武鉄道と住民との議論のうえ、1966年(昭和41年)7月1日に両駅が統合されて、現在の位置に一橋学園駅が設置され、駅の南北端に改札口が設けられた。よって、「一橋学園」という駅名は両駅名を合わせた造語である。なお、小平学園は箱根土地株式会社(現・プリンスホテル)が開発した学園都市(他に国立や大泉学園がある)の名称で、学校機関として実在はしない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。