日本カー・オブ・ザ・イヤー(にほんカー・オブ・ザ・イヤー、略称COTY; Car of the Year Japan)は、日本国内で市販される乗用車のなかから年間を通じて最も優秀なものに授賞する自動車賞(カー・オブ・ザ・イヤー)である。1980年(昭和55年)に始まった。選考は二段階で行われ、第一次選考で10車種(10ベスト)を選考、この中からイヤーカーが決定される。選考対象となる自動車は、前年の11月1日から当年の10月31日までに日本国内で発表または発売された乗用車すべてとされるが、「ノミネート」(2007年に実施された第28回の場合には55台)の基準・方法の詳細は必ずしも明確でない。始めにノミネート車のなかから上位10車種(「10ベスト」)が選出され、最終投票の直前には選考委員によるそれらの試乗会が行われる。最終投票では、各委員は持ち点25点のうち最上位の1車種に10点を投じることが義務付けられ、残り15点が2位以下の4車種に配分できる。理論上の最高得点は 10点x60名=600点であり、最も高い得点を得た自動車が「イヤーカー」として受賞する。選考の基準として、実施規約では「選考委員は対象車についてコンセプト、デザイン、性能、品質、安全性、環境負荷、コストパフォーマンス等を総合的に評価して選考する」と定めている。第15回(1994年)以降、輸入車は日本国産車から区別して選考されていた。別枠での第一次選考(「輸入車10ベスト」)が行われた後に、「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」を決定するというものであった。しかしながら、このような二重基準は諸外国にも類例がなく(ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーや北米カー・オブ・ザ・イヤーなど)、第23回(2002年)からは統一した平等な評価が為されるようになった。これに対して、輸入車業界から「輸入車は本国より遅れて輸入されるのが多いので不公平だ」という反発があり、第25回(2004年)からは、輸入車のなかで最高得点の車種に対しては「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が無条件に授与されることとなった。一例として、2006年に「イヤーカー」を受賞したレクサスLS460の得点は516点であったが、輸入車であるシトロエン・C6が「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」獲得に要したのはわずか199点であった。第33回(2013年)では、フォルクスワーゲン・ゴルフVIIが輸入車として初めて2013-2014「日本・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。日本カー・オブ・ザ・イヤーではイヤーカーの他に「特別賞」が設けられ、「Most fun賞」「Most Advanced Technology賞」「Best Value賞」などが設定されていた。大賞である「カー・オブ・ザ・イヤー」(あるいは「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」)と同時に受賞することもあるほか、特別賞に該当車がない年もある。この賞は、前述の「10 BEST CAR」に選出されたか否かを問わず(ノミネート対象外であっても可能)選考される。第33回(2013年)では、「特別賞」の他に「イノベーション部門賞」「エモーショナル部門賞」「スモールモビリティ部門賞」が設けられた。カッコ内は、選定委員を務めた年次。2008年のカー・オブ・ザ・イヤーは、「iQ」の発売前であり一般者が実車をまだ目にしない車が受賞することはきわめて稀である。この大賞受賞という異例の結果に対し下記などの理由により、賞自体を宣伝媒体とするような結果について、ネット上では「賞を金で買った」、「出来レースを絵に描いたような内容」と、賞自体の意義などを疑問視する声も多く出た。(GT-R:R35も同年発売)また、1997年-2002年、2006年-2010年においては大賞受賞車がトヨタかホンダの車に集中していたこともあり、日産自動車に至っては1992年のマーチ以降、2011年のリーフ受賞まで約20年間受賞車がなかった。このような受賞結果に対し、主に本賞に批判的な関係者の組織により、1991年からは日本における第二のカー・オブ・ザ・イヤーである「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」も行われている。さらに、2002年からは特定非営利活動法人日本自動車殿堂が主催する「日本自動車殿堂カーオブザイヤー」も行われており、例年、日本カー・オブ・ザ・イヤーとは異なる車種が受賞するケースが多い。しかしながら、その年の日本カー・オブ・ザ・イヤーとRJCカー・オブ・ザ・イヤーで同一部門・同一車種が受賞した例もあり、2000年-2001年のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したシビックフェリオは2001年次のRJCカー・オブ・ザ・イヤーも受賞しているほか、2001年-2002年にフィットが、2011年-2012年にリーフが同年次のRJCカー・オブ・ザ・イヤーも受賞しており、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーでも2010年-2011年にポロが、2012年-2013年に3シリーズが、2014年-2015年にCクラスが同年次のRJCインポート・カー・オブ・ザ・イヤーも受賞している。3シリーズ以外は同年次の日本自動車殿堂カーオブザイヤーまたはインポートカーオブザイヤーも受賞している。また、2015-2016でスモールモビリティ部門賞を受賞したアルト/アルトラパンに関しては、2016年次RJCカーオブザイヤーも受賞している。元々日本における「カー・オブ・ザ・イヤー」は、三栄書房発行の自動車雑誌「モーターファン」で行われていたもので、1970~1979年まで実施されていた。「日本における一年間を代表する乗用車」選考の元祖である。この間のカー・オブ・ザ・イヤーは、審査員および採点方法は公開、審査員の配点は原則非公開というものであった。採点法は「プラスマイナス5点法」という、一風変わった方法だった。具体的には以下のようなルールで行われた。ノミネートカーは、当該年の前年11月~当年10月末までに発表された新車を対象に、10車を選ぶというものであった。下記、歴代のイヤーカーを次に示す。()内は当時の総評である。■モーターファン誌主催「Car Of The Year」歴代の受賞車ここにはイヤーカーのみを示したが、並行して同じ採点法による部門賞も制定された。中でもシビックは72~74年に渡り、イヤーカーと大衆車部門賞を3年連続で受賞するという快挙を達成している。また「リーダーズ・ベストカー」という読者投票により選出される部門賞も併設しており、これは、現在の「あなたが選ぶ~」につながるものと言える。1979年には、全イヤーカーを対象とした「カー・オブ・ザ・ディケイド」が選考され、RX-7が受賞した。当時はこのほかにも、多くの自動車雑誌が各々のタイトルを制定してイヤー・カーが乱立していた。その中で下記のものは「四大タイトル」と称されたこともあった。1980年からは多くの自動車雑誌が連合し、前述の通り「日本カー・オブ・ザ・イヤー」が始まった。ところがその後、三栄書房が離脱したが、もうひとつのRJCカー・オブ・ザ・イヤーはその三栄書房に事務局を置いて、RJC(日本自動車研究者・ジャーナリスト会議)の会員が独自に運営を行った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。