原 虎胤(はら とらたね)は戦国時代の武将。はじめ千葉氏当主千葉勝胤の家臣、後に甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。「虎胤」は諱で、ほかに信知とする記録もある。美濃守、後に剃髪して清岩と号す。武田の五名臣の一人。明応6年(1497年)、原友胤の子として生まれる。『甲斐国志』によれば、元は下総国千葉氏支流である下総国衆・臼井原氏の一門であるという。『甲斐国志』によれば、永正10年、小弓城合戦にて小弓公方・足利義明軍に敗北。居城である小弓城を奪われ、父・原友胤とともに甲斐に落ち延び、武田信虎の家臣となったとされている。ただし、実際に足利義明による小弓城攻めは永正14年(1517年)の出来事であるため、史実との齟齬が指摘される。友胤は信虎の下で功績を挙げ、虎胤も主君・信虎から「虎」の一字を貰い受けて足軽大将として活躍した。大永元年(1521年)の甲斐飯田河原戦では今川軍の福島正成(北条綱成の実父、但し別人説あり)を討ち取る功績を挙げる。信虎追放後は信玄に仕える。一般には武田二十四将の中に数えられる事も多く、また甲陽五名臣としても名があげられていることからすると、武田家中きっての優れた人物であることがうかがえる。なお、彼の子の康景は同じく甲陽五名臣の一人横田高松の養子となっている。信濃の小笠原氏との戦いで活躍し、平瀬城の城代を任されるなど重用されていた。天文22年(1553年)、宗旨問題(虎胤は法華宗信者であった)で信玄に浄土宗に改宗するように迫られて拒絶したため、一時期甲斐を追放され、相模北条氏に身を寄せ善得寺の会盟の際に帰参。以後引き続き武田氏の将として活躍する。この帰参の際、北条氏康は虎胤に対し惜別の念を表したと伝わる。永禄2年(1559年)に信玄が剃髪すると、同じく剃髪して清岩と号した。永禄4年(1561年)信濃国割ヶ嶽城攻略で負傷し、同年に行われた第4次川中島の戦いには参戦せず、以後は第一線を退いている。永禄7年(1564年)1月28日に病死。享年68。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。