匁(もんめ)(記号:mom)は、日本の尺貫法における質量の単位である。1891年(明治24年)の度量衡法により、正確に3.75グラムと規定された。現行の計量法でもこの換算値が維持されているが、単位名称「もんめ」が「真珠の質量の計量」にのみ限定して使用することができ、それ以外の使用は禁止されている。古くは銭(せん)と呼ばれ、中国語圏では現在も銭( チエン)と呼ぶ。また、いくつかの国ではまた別の呼び名をする。それらの単位についてもあわせて解説する。10匁・10銭は両(りょう)に、160匁・160銭(例外あり)は斤(きん)に、1000匁は貫(かん)に等しい。中国と韓国での単位名は「銭」であり、日本でも古くは銭と呼んでいたが、1484年の大内家壁書に「匁」の名が現れた。1871年の新貨条例により公式に「匁」の名が現れ、1891年の度量衡法でも「匁」となった。読み「もんめ」は、一文銭の質量であることから「文目」(もんめ)と呼んだことに由来する。「目」は、「秤の目」の意味から転じた、質量を意味する接尾辞で、「目方」と同じ意味である。漢字「匁」は本来「銭」の異体字として中国で使用されていた字で日本の国字ではないが、字書類に載っていない上に日本で「もんめ」の漢字として本来の銭を圧倒して使われたために、しばしば国字の例としてあげられる。匁は真珠の質量の単位として商取引上、国際的に使われているので、日本の計量法において、「真珠の質量の計量」にのみ使用することが認められている。これは真珠が日本の特産品であったことによるものである。この場合の単位名は、「もんめ」であり、「匁」ではない。その単位記号は"mom"と定められている。「もんめ」は英語などでは"momme"と綴られている。なお、国際単位系においては、「もんめ」の単位は認められていない。英語では (メイス)と呼び、これはマレー語の からオランダ語の を経由した借用語である。マレー語の はさらに、サンスクリットの (マーシャ)に由来し、これはインドのベンガル地方の質量の単位マーシャ (≒0.972グラム)の語源でもある。香港英語では広東語由来の、シンガポール英語ではとも言う。10匁単位(10匁の整数倍)の場合には、匁の代わりに「目」(め)と呼ぶことがある。例えば30匁は三十目、300匁は三百目とも呼ぶ。ただし、10匁単位でない場合はこの表現はせず、たとえば、17匁を17目のようには言わない。また、この「十目」「百目」は10匁・100匁に等しい別個の単位ではなくあくまで10匁・100匁の別の表現なので、たとえば232匁を二百目三十二匁などとは言わない。匁は分(ふん)、匁は厘(りん)、匁は毛(もう)となる(銭等についても同様)。「分」を「ぶ」と読まず「ふん」と読むのは、金貨の通貨単位である一分(ぶ)との混同を避けるためである。これは質量の単位であるがゆえの例外であり、これに対したとえば寸の「分」は「ぶ」と読む。唐代の開元通宝10枚の質量が24銖すなわち1両であったことから、1枚あたりの質量を「銭」と呼ぶようになった。それ以来現在にいたるまで、10銭 = 1両の関係が保たれている。現在の定義では1銭=5グラムである。銭が日本に伝わり、日本では「文目」の意から「もんめ」とも呼ぶようになった。江戸時代には秤量銀貨の実測値が通貨単位として使用され、1700年(元禄13年)に銀60匁は小判1両とする御定相場が公布されたが、実態は市場経済による変動相場であった。1665年(寛文5年)に度量衡の「衡」が統一され、両替商で用いられる分銅は後藤四郎兵衛家のみ製作が許され、これ以外のものの製作および使用は不正を防止するため厳禁された。この分銅は「両」を基本単位としており、「匁」に相当する「戔」は補助単位だが、秤量銀貨の通貨単位は日本では銀一両といえば銀4.3匁のことを指し、また小判の通貨単位の「両」との混同を避ける意味から「匁」および「貫」が用いられた。すなわち、伍両(5両)の分銅と釣合う丁銀は銀50匁(銀50目)と表した。このため質量の単位としては「匁」が普及した。この当時の1匁は、分銅や定位貨幣を実測して推定すると、現在の3.75グラムよりやや小さく、近世を通じた平均値で3.736グラムであり、江戸時代終盤にやや増加して3.75グラムを超えた。明治に入り、銭は圓(円)のの補助貨幣の単位として使用することとなったため、明治4年(1871年)の新貨条例では質量の単位には戔(匁)が公式に採用され(ただし、第二次大戦前までは銭も併用されていた)、1戔(1匁)=約3.756 521グラム(86.4/23グラム)と定められた。その後、単位換算の便宜を図るため、1891年(明治24年)の度量衡法により、1貫=正確に3.75キログラムと定められ、匁は貫のと規定されたので、1匁=正確に3.75グラムとなった。日本の計量法では、尺貫法の単位は全廃されたが、匁だけは「真珠の質量の計量」に限定して使用できる。ただし表記は平仮名の「もんめ」であり、その記号は「mom」である。ただし、匁の1000倍である「貫」( = 正確に3.75kg)は、「真珠の質量の計量」であっても使用が禁じられている。日本の五円硬貨の質量は3.75gで、ちょうど1匁に相当する。大韓帝国時代の1902年に伝統的な単位とメートル法との対応が規定されたが、1909年には日本式の度量衡法が定められ、このときに日本の「匁・貫」ももたらされた。ただし読みは朝鮮語で銭を意味する「ドン()」であった。したがって1ドンは3.75gにあたる。1964年に度量衡はメートル法に統一されたが、貴金属や漢方薬の計量において慣用的に使われている。香港では、1884年の香港法例第22条でオンス(約3.779936グラム)と定められた。現在はメートル法へ換算して丸めた3.77994グラムとされ、漢方薬の処方などで使われている。一方、貴金属取引には金衡錢 () が使われていて3.7429グラムとされている(「金衡」とはトロイオンスなどの「トロイ」の訳語だが、金衡錢自体はトロイオンスとは関係ない)。マカオも香港と同様である。東南アジアのいくつかの国では、銭に当たる単位が現地語の単位名称で呼ばれている。名前は違うが、いずれも、両に当たる単位のである。シンガポールでは、チー () = タヒル () ≒ 3.78グラムで、香港の銭とほぼ同じである。マレーシアも、シンガポールと同様である。インドネシアでは、チー () = テール ≒ 3.86グラムである。フィリピンでは、マース () = テール ≒ 3.622グラムである。一部は概数。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。