LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リンゴ・スター

リンゴ・スター(Ringo Starr、MBE、1940年7月7日 - )は、イギリスのミュージシャン、俳優。本名はリチャード・スターキー(Richard Starkey)。ザ・ビートルズのメンバー。「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」において第12位。ザ・ビートルズのドラマー。左利きだが右利き用のドラム・セットを使っている。メンバー4人の内リンゴだけはクオリーメン時代からのオリジナルメンバーではない。ビートルズのメンバーの中では才能に満ち溢れたジョン・レノンとポール・マッカートニーに比べジョージ・ハリスンと同様に地味な存在だがリンゴのドラムスはビートルズサウンドの要としてメンバーを支え続けた。曲の基本理念によって全く異なるノリを構築するリンゴの"間"の作り方の器用さ・引き出しの多彩さはポールのベースラインと並んで評価が高く『レコード・コレクターズ』の「20世紀のベスト・ドラマー100」では2位にランクしている。また「ボーイズ」「グッド・ナイト」「イエロー・サブマリン」などリンゴがリードボーカルを務めた楽曲もある。ソロでの代表曲には「想い出のフォトグラフ」「明日への願い」などがある。現在の妻は映画『007 私を愛したスパイ』のボンドガールで有名な女優のバーバラ・バック。ドラマーのザック・スターキーは長男。ザックの娘ターシャ・スターキーはベーシストとして活動している。ビートルズ解散後も現在までソロミュージシャンとして活動している。1940年7月7日にリヴァプールのロイヤル・リヴァプール小児病院で生まれる。労働者階級の慣習に倣い父のファーストネームと同じであるリチャードと命名される。3歳の時に両親は離婚し母子家庭という環境で育ち「『父との思い出』と呼べるものは何もない」と述べている。小学校低学年時に盲腸炎・腹膜炎などで1年以上休学したので読み書きが十分できる学力が無くクラスのお荷物となる。学校をズル休みする事が多くなり、学校に行った時は憂さ晴らしに下級生からカネを巻き上げるなどしていた。12歳のとき、母エルシーがペンキ職人ハリー・グレイブスと再婚。入退院を繰り返し学校にほとんど行くことができなかった。この入院中に医者から教えてもらったのがドラムで、やがて院内のバンドに加入した。以来、リンゴはドラム以外の楽器に関心を示さなくなっていったという。ドラム・セットを手に入れた後は、もう学校に戻ることはなかった。昼は工場で働き、夜はダンス・パーティーなどでドラムを叩くという生活を送り、数々のグループに在籍して腕を磨いていく。ビートルズに出会った時には『ロリー・ストーム&ザ・ハリケーンズ』というバンドのドラマーを務めていた。ビートルズのドラマーたるピート・ベストが1962年8月16日に解雇され、リンゴが8月18日にビートルズに加入してドラマーとなり10月5日(金)にレコードデビュー。若い頃から職を転々としていたそうだがプロのドラマーになってからは金銭を安定的に得られるようになったそうである。リンゴはビートルズ加入前にビートルズの面々とハンブルク巡業時に顔見知りになったそうだが、ジョージ・ハリスンは「出逢ったころのリンゴは僕らよりも収入が多くて、僕らよりも早く車を買って乗り回していた」と述べている。芸名の“リンゴ・スター”とは、ロリー・ストームとハリケーンズ時代にそれぞれが芸名を考えた時につけられたもの。指輪が好きで両手にいくつも付けていたので“Rings(リングズ)”と呼ばれていて自分がリンゴ・キッドに憧れているので「リンゴ」と命名。リンゴは「Ringo Starkeyでいくつもりだったけれど、しっくりこなかったのでStarkeyを半分にしてrをもうひとつ付けた」と発言している。身長が(ジョン、ポール、ジョージは5フィート11インチ(≒180.34cm)、リンゴは5フィート8インチ(≒172.72cm))なので4人が並んでいる写真では一段低く写っている。ビートルズの歴史上、“A Hard Day's Night”や“Eight Days A Week”、“Tomorrow Never Knows”など、リンゴの発言を曲名にしたといわれるものは多々あるが、どれも文法的には正しくない。ジョンはリンゴのこうした言語感覚を讃えて“Ringo-ism(リンゴ語)”と呼び「リンゴはときどき、ちょっと面白い言い間違いをするんだよ。文法間違いだとかいうようなのじゃない、ジョークっぽいやつ。これが結構いいネタになるのさ」と発言している。1965年2月にモーリン・コックスと結婚、同年9月13日に長男ザック誕生。同年、MBE勲章を授与される。ビートルズとして成功してからは昔から親しくしている親戚と食事をしても相手がよそよそしくなってしまい「以前はそんなことなかったのにね…。でも、“以前みたいに接してくれよ”とも言えない。そんなこと言えば、それこそ僕が偉ぶっているみたいに思われてしまうだろ…」と後に語っている。ビートルズが1970年以前に公式発表した楽曲(一般に213曲とされる)のうち作曲家としてのスター(=リチャード・スターキー)の氏名がクレジットされているものは5曲(「ドント・パス・ミー・バイ」「オクトパス・ガーデン」「フライング」「ディグ・イット」「消えた恋」)あり、そのうち、彼が単独で作ったものは2曲(「ドント・パス・ミーバイ」「オクトパス・ガーデン」)である。また、彼がリード・ボーカルを担当している曲は十数曲存在する。また、「僕は皆と友達」「僕の曲はアルバムに最低でも1曲入っていればOK」「人気投票では3人に全く敵わないけど、“2番目に好きなメンバーを選ぶ投票”だったら、きっと1番になれる」などの発言から窺えるようにビートルズのメンバーの中で最も穏やか、かつ人格者であったことでも知られ、彼の存在なしではビートルズ解散がもっと早まっていたと言われている。ただし、リンゴは非公式にビートルズを一度脱退している。当事者サイドの見解によると、1968年のアルバム『ザ・ビートルズ』(ホワイト・アルバム)のセッションで「バック・イン・ザ U.S.S.R.」をレコーディング中のこと、自分のスケジュールを常にほかの3人に合わせ、自由な時間もほとんどない状況で、そのうえ、ポール・マッカートニーがリンゴのドラミングにいちいち注文をつけ、挙句の果てにはポールが自分でドラムを叩き「こういう風にやるんだよ!」と言うと、流石に温厚なリンゴもこの状況に激怒し、ビートルズ脱退を決意。「やめてやる!!」と言い放ち、スタジオを後にしたというもの。また、その騒動の直前にはリンゴはほかのメンバーは仲良しで自分だけが疎外されていると感じ、ジョンの家へ出向き、「君らは仲良しで僕はのけ者だし、プレイも良くないから辞める」と伝えた。するとジョンは「仲が良いのは君ら3人だよ」と答えた。リンゴはその後、ポールの家へ行き同じように伝えると、ポールも「仲が良いのは君らだろ?」と返事をした。ポールは後年、「普段は本人を前にして“君が最高のドラマーだ”なんて言わないだろ?だからリンゴは不安だったんだと思う。『君は最高』と伝える必要があったんだ」と語っている。ポールはリンゴのプレイを褒めちぎり、ジョンは励ましの電報を送り、ジョージはスタジオ中に花を飾ってリンゴを迎えた。ポール・マッカートニーがビートルズ脱退を表明する直前(1970年3月)に、スタンダード・ナンバーを集めた初の単独作品『センチメンタル・ジャーニー』を発売。これを機に、リンゴはソロ・ミュージシャンとしての活動を始動する。同年12月には2枚目のアルバム『カントリー・アルバム』もリリースしている。シングルでは、自作の「ボークー・オブ・ブルース」や「明日への願い」を発表した。「明日への願い(イット・ドント・カム・イージー)」と「バック・オフ・ブーガルー」は、ヒット・チャートを賑わした。ジョージ・ハリスンとの共作曲「想い出のフォトグラフ」や「ユア・シックスティーン」は、全米チャートでナンバーワンを記録した。リンゴは1970年代前半に、ジョン、ポール、ジョージらビートルズの元メンバーと同様、コンスタントにシングル・ヒットを連発した。さらに1974年にプラターズのカバー「オンリー・ユー」、75年に「ノー・ノー・ソング」がヒットした。日本独自のヒットとしては、74年の「オー・マイ・マイ」がある。シングルだけではなく、アルバムでも彼は成功を収めた。1973年発表の『リンゴ』は全米1位にランクイン。ビートルズ解散以降初めて、4人のメンバーが1枚のレコードの中で名を連ねた(各メンバーが楽曲提供と演奏で参加)作品という話題性も手伝ってのことではあっただろうが、いずれにしろ、ここに至って、彼はソロ・キャリアの頂点に達する。ジョン・レノンやエルトン・ジョン、ニルソンなど、豪華な作家陣が楽曲を提供し、レコーディングにも参加した次作の『グッドナイト・ウィーン』も前作同様に大ヒット。ジョージが企画して行われた1971年の『バングラデシュ難民救済コンサート』も含め、1970年代前半のリンゴはさまざまな分野で大活躍した。しかし、1976年に古巣EMI/アップルを離れ、アトランティック・レコードに移籍した頃から、好調だったソロ活動に翳りが見え始める。当時リンゴは、自らのレーベル、リング・オー・レコードを設立。作品のプロデューサーにアリフ・マーディン、作曲家にヴィンセント・ポンシア・ジュニアなどを迎え、極めてファンキーなサウンド作りに徹していた。しかし、そういった路線を、より具体的に打ち出した1977年のアルバム『ウイングズ~リンゴIV』は、ビルボードのアルバムチャートで100位圏外という結果に終わってしまう。この作品の売上不振を原因に、彼はアトランティックから契約を打ち切られている。プライベートでも腸の病気を患って、一時危篤状態に陥ったり、ロサンゼルスにある自宅が火事で全焼したり、と、1970年代後半はリンゴにとって多難な時期となった。そんな中、彼は自らが主演を務める映画『おかしなおかしな石器人』の中で共演した女優のバーバラ・バックと恋に落ち、1981年に再婚(前妻のモーリーン・スターキーとは1976年に離婚している)。だが、その前年・1980年12月、ニューヨークで、ジョン・レノンが精神疾患者に殺害されるという衝撃的な事件も起こった。この事件が起こった直後、夫妻は急遽ニューヨークのオノ・ヨーコのもとに向かい、彼の死を悼んだという。本業では、1980年代に2枚のオリジナルアルバムを販売するがシングル・カットされて全米トップ40ヒットとなった「ラック・マイ・ブレイン」以外は全て失敗に終わっている。ジョー・ウォルシュをプロデューサーに迎えて制作された1983年発表の『オールド・ウェイブ』に至っては、本国やアメリカではリリースさえされなかった。1980年代の彼は私生活でもとても退廃的な体たらくだったようで、ポール・マッカートニーやジョージ・ハリスンのアルバムや、チャリティ・コンサートなどでドラムを叩く活動が中心だった。1980年代後半はアルコール依存症にも悩まされていた。そんな彼も、1989年にアルコール依存症患者更生施設での治療を経てカムバック。ブルース・スプリングスティーンのバックバンドであるEストリート・バンドや、イーグルスの元メンバーなどを集めた、「リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンド」というスーパーバンドを結成し、ビートルズ解散後初の本格的なワールド・ツアーに出る。その年の秋には日本公演も実現、元メンバーで解散後最初に武道館公演も行った。ビートルズのメンバーがコンサート催行を目的として日本に行くのは実に23年ぶりのことであった(ちなみに1990年にはポール・1991年にはジョージも日本公演を行っている。ビートルズのメンバーが3年連続で訪日したことは日本のロック・ファンを大いに沸き立たせた)。1992年に久々のアルバム『タイム・テイクス・タイム』を発表してからは、その活動はますます精力的なものとなり、1995年にはオールスター・バンドを従えて再び訪日した。この際の武道館公演は、『ヴォリューム・ワン』というタイトルのCDとなって、アメリカの「ブロックバスター」から通販限定で販売されている。翌1996年には、日本の宝酒造「すりおろしりんご」のCMに出演し、大きな話題を呼んだ。彼はコマーシャルに出演した当時唯一のビートルズのメンバーであり(2007年にはポールがiPodのテレビCM、2012年にJBLのテレビCMに出演)、このアップル・ジュース以前にも、イギリスのシュエップス、アメリカのウォッカや、ピザのCMに出演している。1998年には、キャロル・キングやエアロスミスなどを手がけたことで知られるマーク・ハドソンを、作曲パートナーと共同プロデューサーに迎えて制作されたオリジナル・アルバム『ヴァーティカル・マン~リンゴズ・リターン』をリリース。マッカートニー、ハリスン、ブライアン・ウィルソン、アラニス・モリセットなど、相変わらず豪華なゲスト陣とともにレコーディングされたこのアルバムは、彼にとって実に22年ぶりとなる全米アルバムチャートのトップ100入りを果たした。その後はハドソンをパートナーとして、精力的に創作活動に臨み、数枚のアルバムを発表している。数年間隔でオール・スター・バンドのツアーもこなし、マイペースながら着実な活動を続けている。2008年には、メンバー中唯一サインに応じる元ビートルとしての生活に嫌気が差したとし、「10月20日以降はどんなものであってもサインしない、ファンレターも読む暇がないのでゴミ箱行きになるから送らないでほしい」と声明を出した。報じられたニュースによると、ファンレターの返事にサインを送ると、送ったサインが転売されるというケースが頻発したことに対する憤激であるとも言われている。2011年には、ギターを弾いているのがよく見られる。「サマーツアー・イン・ヨーロッパ」のムービーでは青いフォークギターを弾いている。その他にリンゴのホームページでエレキギターやピアノを弾いているところを見ることができる。2013年には「リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンド」として日本公演を行った。2014年にはビートルズの米国上陸50周年のメモリアルイヤーとして、グラミー賞授賞式でポールと共演。そして翌1月27日、ビートルズ訪米50周年トリビュートコンサート"The Night That Changed America: A GRAMMY Salute To The Beatles"が開催。ラストではポールと「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」と「ヘイ・ジュード」を披露して会場を熱狂させた。2015年にロックの殿堂入りを果たすことが発表され、これでビートルズはバンドとしてだけでなくメンバーがそれぞれ全員殿堂入りを果たした。リンゴは多くの映画に性格俳優として出演するなど、音楽以外の面でも才能を発揮している。ドキュメンタリー映画『レット・イット・ビー』を除くすべてのビートルズの映画作品(『ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!』、『ヘルプ』、テレビ映画『マジカル・ミステリー・ツアー』、アニメ『イエロー・サブマリン』)において、リンゴは主役またはストーリーの中心的な存在となっている。ビートルズのフロントマンであるレノンやマッカートニーも、これらの映画作品の中ではリンゴを引き立てる脇役に徹している。他のメンバーと違って作曲家としての才能に長けていなかったこともあって、ビートルズ後期になると、彼はより映画の仕事に重点を置くようになり、ピーター・セラーズとの共演作『マジック・クリスチャン』や、『キャンディ』などに出演した。映画『おかしなおかしな石器人』での共演をきっかけに結婚した現在の妻バーバラ・バックも、かつては映画『007』などに出演していた女優である。1980年代には、ビートルズの他の二人の元メンバーとそれぞれスクリーン上で共演した。1982年には妻と共に、ゴドレイ&クレームが監督を務めた短編映画『ザ・クーラー』に出演し、映画を制作したマッカートニー夫妻と共演した。マッカートニーによる1984年公開の映画『ヤァ!ブロード・ストリート』でも、彼はサントラへの参加のみならず、俳優として演技していた。ハリスンとは1985年公開の映画『レゲエdeゲリラ』で競演。エリック・クラプトンをはじめとする豪華なミュージシャンたちと、そろって演奏するシーンに出演していた。本業の音楽に再び精を出すようになった1980年代後半以降、彼が映画に出演する機会は減りつつある。きかんしゃトーマス(ナレーター)ザ・シンプソンズパワーパフガールズ:ダンスパンツにご用心! (フィボナッチ・スパンコール )リンゴは1989年以降現在に至るまで、不定期であるものの、数年間隔のハイペースで、大物ミュージシャンを多数集めた「オール・スター・バンド」を結成し、活発にツアーを行っている。そのメンバーはイーグルスのジョー・ウォルシュとティモシー・B・シュミット、Eストリート・バンドのクラレンス・クレモンズやニルス・ロフグレン、リチャード・マークス、トッド・ラングレン、ビリー・プレストン、シーラ・Eなどまさに豪華絢爛なもので、ツアーが行われるたびに顔ぶれは流動的に変化している。また、スターの息子でありオアシスやザ・フーのドラマーとしても知られるザックも度々参加している。1989年、1995年、2013年には日本公演が実現し、1995年のライブの模様は通販限定で商品化もされた。2016年10月に、来日決定。歴代のオール・スター・バンドのメンバー編成は次の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。