LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

市役所前駅 (福井県)

市役所前駅(しやくしょまええき)は、福井県福井市にある、福井鉄道福武線の電停。相対式ホーム2面2線を有する停留所。ホーム2つとも屋根があるが、長さは先頭車両1両分しかない。田原町方面ホームは線路西側に、武生・福井駅前方面ホームは線路東側に面し、両ホームは挟んでいる交差点に関して点対称の位置関係にある。また両ホームとも外側から道路に挟まれているので、田原町方面ホームは先述の交差点の横断歩道から、武生方面ホームは繊協ビル又は福井銀行本店前から地下道を利用してホームに出入りすることになるが、後者は地下道の階段などを敬遠し交差点を渡ってくる利用者も見られる。改札はないため、乗車券は通常車内で購入するが、早朝と深夜以外は駅員が常駐する。急行列車に乗り継ぐ場合はホームに一旦降りる際に運転手・車掌による車内改札が行われることがある。祭りなどで交通規制により福井駅前方面が運休となる場合は、武生・福井駅前方面ホームの北側(田原町方面ホームの反対側)に簡易式の臨時ホームが設置される。田原町発の普通列車から福井駅前発の急行列車に乗り継ぐ場合、通常はまず田原町発の普通列車が武生・福井駅前方面ホームの線路に進入し、乗り継ぎ客を降ろしてから福井駅前方面へ向けて発車し、田原町方面ホームの線路に停車していた福井駅前発の急行列車が折り返して武生・福井駅前方面ホームの線路に進入し、乗り継ぎ客を乗せてから武生方面へ向けて発車するが、福井駅前方面が運休となる場合はまず田原町発の普通列車が臨時方面ホームの線路にしばらく停車し、乗り継ぎ客は臨時ホームでいったん下車して武生・福井駅前方面ホームに歩いて移動し、田原町方面ホームの線路に停車していた福井駅前始発の急行列車が折り返して武生・福井駅前方面ホームの線路に進入し、乗り継ぎ客を乗せてから武生方面へ向けて発車し、急行列車が発車したのち田原町発の普通列車が武生・福井駅前方面ホームに進入し、定刻となるまで発車を待つ。自動車の激突防止のため、全体が赤く点滅している。駅は福井県道30号福井丸岡線(フェニックス通り)の中央に立地。駅周辺は大名町と呼ばれる区域で、官庁街や駅前通りに近い。駅東方面には福井県庁、福井市役所、福井中央郵便局が、駅西方面には2つある地元銀行の福井銀行、福邦銀行双方の本店、その先は福井県随一の歓楽街である順化(片町)と呼ばれる区域となっている。駅南東方面には福井佐佳枝郵便局がある。|}市役所前駅(以下当駅)のある大名町交差点は、福井市の中心部である。この交差点には当駅から見て南北(武生 - 田原町間)に市内軌道線の本線があり、当駅から交差点を南東方向に行く支線(福井駅前駅行き、通称「ヒゲ線」)がある。当駅から武生・福井駅前方面に向かう場合、駅の武生方面ホームに設置されている分岐器の転轍ボタン(列車の乗務員室から手の届く位置にある)を操作する必要があるため、全列車がそのホームに一度停車する。このため武生方面から福井駅前方面、もしくはこの逆方向に向かう列車は、まず当駅の田原町方面ホームに一旦停車、次いで(後部車両の運転席に運転士が入って)折り返し、渡り線を通り武生方面のホームに転轍操作のため再び停車、そして目的地へ向かう。つまりこれらの列車は当駅のホーム2つとも停車することになるが、武生方面発福井駅前行きは田原町方面ホーム、逆方向は武生方面ホームで乗降扱いを行う。大名町交差点を挟んで市役所前駅の南側()には、本町通り駅という駅があった。武生方面行きホームのみ設置されていたが、すぐ南を流れる足羽川に架かる幸橋の架け替えを機に、2002年7月15日をもって廃止となった。各駅の開業日は今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図 6号 北信越』(新潮社、2008年)p.25、開業区間は『鉄道要覧』などによる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。